9月に宿泊学習がある。


チュンさん、お泊まりさせて大丈夫かなぁ…



宿泊中、ご飯は、パンや麺が出るらしいのだが、チュンさん、まったく食べられず。


というか、最近、給食はほとんど食べないで帰ってきているらしい…ガーンガーン



お腹空いても食べない方がマシという判断なんて、よっぽど自分の知らない物を食べるのが嫌なんだね…ショボーン



宿泊に向けて、少し食べる練習をしようと先生は思っているそうだ。


まあ、宿泊しようがしまいが、少しでも食べられる方がいいし、先生や環境には多少なりとも慣れてきただろうから、「食べてみよう?」の時間はあってもいいと思うけど。



でも、たまに給食の時間は楽しいかどうか確認が必要だな。

食べさせられるのを、すごい我慢してる可能性あるし(^_^;)



お水も幼稚園の頃は飲んでいたのに、今は先生に声かけられても「飲みたくない」と言ったりして、水を飲まないらしく…



猛暑なのに、水飲まないとか、脱水、熱中症まっしぐらだから、しつこく「お水飲んでね」って言って聞かせ、新しい水筒で「カッコイイね!!」って褒めまくり、なんとか、ちびちびでも飲んでくれてるみたいなんだけど…



家では甘い味付けしてある、赤ちゃん用の電解水(イオン飲料)を飲んだりしてるから、どうしても水をあまり受け付けないようなら、水分補給を優先して、水筒にイオン飲料入れてもいいですか?って聞いたら、「管理部に相談してからお返事します」とな…



水筒にイオン飲料入れるだけなんだけど…



各所に確認取って、みんながいいって言ったらいいですよーってなるのね…真顔



そりゃ、大勢の人間をまとめるのにはルールとか必要だけど、やっぱり人が多ければ多いほど、個々の要求が通りにくいというか…手間暇かかるというか…



集団ってろくなもんじゃねぇな魂が抜ける魂が抜ける魂が抜ける魂が抜ける




宿泊は、今年はまだコロナのおかげで1泊で、本来2泊なのよね…


いきなり2泊より、1泊のうちに体験してみて欲しいって気持ちもあるんだけど。

食事にも難点(食べられない物しか出なくて絶食状態になってしまう、嫌でも他にないので我慢して食べないといけない)

飲み物にも難点(水かお茶しか飲み物はなし。チュンさん、お茶飲めず赤ちゃん泣き今は水も拒否気味えーんえーん)


そんな中、行かせるべきなのか…


悩む…



少し無理させてでも、食べさせる、飲ませる方に重きを置くべきか?

今はまだ、その成長の時ではないと、やりたがらないことは、控えるべきか?



普通なら夫(父親)と、どうしたらいいかな?って話し合えるもんなんだろうけど。


バカはチュンの気持ちを推測したりできないし、チョロっとしか関わらないから、チュンの成長が今どれくらいなのかも分かってないし、話しても、「頑張って食べさせればいいじゃん」「行かせればいいじゃん」としか言わないのは分かっているからな…


先のことが推測できないから、とりあえず、「やらせればいいじゃん」で完結なんだよね…


前から、何回相談しても、そういう答えしか返ってこなくて、「いや、そうじゃなくて…」と私が色々とチュンの状況を説明しても聞いてないし、無視。

もう、自分の答えは決まってて言いました。あとは知りません。って感じで返事もしない、無視。

で、いつからか、こいつに話してもムカつくだけだから、話すのはやめようとなったのでした、チャンチャンドクロ



私が考えて決めるしかない。


毎日、一日中、こういうことに頭を悩ませる。



あー、仕事だけしてればいい奴は、楽でいいよねーと思わずにはいられんわDASH!