チュンさん、本日もお休み。

先週も水曜日行かれなかった。

週5日は、まだ体力的に精神的に負荷が大きいようだ。

先週、鼻血を出した。

今日も朝起きたら、シーツに血が広がっていた。

昨日、夜、チュンがむくっと起きてティッシュで鼻を拭いていたのには気づいたんだけど、鼻詰まったのかな?鼻水かな?って思って、寝てしまった…

たぶん、あの時、鼻血が出て気持ち悪くて起きて鼻拭いてたんだ…

はぁ…

子供のことより、自分の睡眠をむさぼる方を選ぶ母。

ダメだな、私。

 

正直、ちょっと学校、支援学級なのに、行事の多さに失望しているのだ。

イレギュラーなことは苦手、コンスタントに同じことをし続けられることに安定や安心感を感じる特性があるのに。

学校に入ったばかりで慣れるだけでも力使っているのに。

普段の授業とは違うことがバンバン入ってくる。

飽きさせない工夫なのか?

ジッと座ってなくていい時間を作るためなのか?

でも、このスケジュールじゃ、負担大きくないかなぁ…と心配でならない。

来月には、遠足がある。

学校最寄りの公園に行くのだけど、その後に、みんなで銭湯に入るのだそうだ。

夏休み明けに支援級全学年で宿泊合宿があるので、その時のための予行練習なのだろうけど…

学校入って2ヶ月足らずで、親と離れて風呂。

自分で自分を洗うことも、濡れた体をしっかり拭くこともできないのに。

子供一人に付き先生が一人付いてくれるって訳でもないだろうし。

自立した生活ができるように、生活力を身に付けさせるという方針は理解できるし、大いに歓迎だけれど、今、、っていうか1年生でやることなのか?

精神年齢は3,4歳くらいなのに。

環境に慣れるのに精一杯やってるのに、この行事に参加させるか否か、この2週間でも、ものすごく考えさせられた。

鼻血出しながら頑張って対応しようとしてる子供に、さらにプレッシャーかけることになるんだなぁと。

 

学校をお休みした日は、私と家で勉強することにした。

タブレット学習がチュンには合っているようなので、チャレンジタッチで算数と国語も着々と進めているから、同級生に遅れを取ってるということは全然ないし。

先生達には申し訳ないけど、行事を見送ろうかな…

今日は、学校で絵の具を使うと言われたので、先に家で絵具に慣れさせようかなと絵具でお絵かきもやってみた。

最初は、何が嫌なのか、めちゃくちゃ怖がってやりたがらなかった(^^;;;

ママの強制力の方が上回って一緒に筆を持ってちょっとやってみたら、すぐ乗り気に笑

絵を描くより、色を混ぜる方が楽しいようで、試しにと思って、100均で買った絵具だったんだけど、全部パレットに絞り出され、使い切られた笑

まあ、楽しかったようで、「またやろうね。それとも、もうやりたくない?」って聞いたら、「またやろねー」って即答してくれた。

 

視力検査もあるので、視力検査の練習をちょっとしてみたり。

 

今日は、学校お休みしたけど、家では盛りだくさん。

 

 

まあ、チュンさんには、この程度のペースじゃないとなぁ…

 

 

ストレスを加えるために学校に通わせてるわけじゃないんだもんな。

このままじゃ、何のために学校行かせてるのか分かんない。

 

そのうち、学校は無理をしなきゃいけない、怖いところ。ってイメージが定着しちゃって「行きたくない」ってなってしまいそう。

もう、一度、そういうイメージが付いちゃったら、一生拭えないと思うし…

先生には、自宅学習した内容も報告しつつ、我が子のペースが学校のペースに合っていないことを小出しに伝えていくことにしよう。

こちらの意見を押し出し過ぎると、先生達にもプライドや、日々の頑張りがあるから受け入れがたく感じることもあるだろうし、言い方に気をつけないとなぁ。

 

 

最初の1年はやっぱり、子供の様子を観察して調整したり、学習サポートしたり、、、で、自分のやりたいことにまで、気が回らない…

少し勉強再開してたけど、またもや寸断…

仕方ないね…

あー、でも、経済的な自立したい…

私も死にそうだ。