昨日、カウンセリングがあって、心理士と旦那と3人で話し合いだった。



私の気持ちの浮き沈みを少しでも緩やかにする為に、出来ることがあればやろうと思うから、どうしたらいいのか教えて欲しいという旦那だったのだが、現状で自分が協力してやっているつもりの例を上げた時にガックリきた…



「イライラするから話しかけるな、って言われたから話しかけないようにしている」





いや…

言わないでしょ、普通「話しかけるな」って…

なんか、勘違いしてるよね?…

いや、違う。

まあ、確かにね…

「俺は悪くないもん」ってスタンスが、変わらずに延々喋らされて、こっちは頭にくるだけで何の解決にも至らないから『イライラするだけだから、もう話すな』とは言ったかもしれない。

それを聞いて、「分かった。話しかけないようにすればいいんだな。」って、常に日常的に話しかけないようにするって…_| ̄|○

で、そうしてる自分の行動がおかしいとは思わず、むしろ「協力してる」と思ってるって…_| ̄|○


その態度が私にはプリプリ怒ってるように感じるわけよね…





旦那本人は、私から「イラつくから話しかけるな」って言われたことが常時有効なんだと思って、言われた通りにしてあげてると思っている。


私には、私とあえて話をしないようにするのは、怒りの表現だと感じるから、ずーっとプリプリ怒ってるように感じて、怒るってことは、私が悪くて自分は悪くないのに、「自分のせい」かのようになってるのが気に食わないと思っているのだなと思えるから、「なに、調子こいんてんだ、コイツ…」と、ますます私をイラつかせる…




言葉の意味が汲み取れない故のすれ違い。



「イライラするから話しかけるな」



「冷静に話し合える状況でなくなるから、その話題は止めてください。」と言うべきだったんだな…

状況から言葉の意味を判断することができないんだから、判断を相手に任せないで、まさにその意味でしか捉えられない表現を使うようにしなければいけなかったんだ…



そして、、



「たぶん、俺は発達障害だと思うけど、察したり気持ちを読み取ることができない。

仕事でも、「クライアントがこう言ったってことは、当然、こういう気持ちだろう」とか言われるけど、そんなの全然分からなくて、周りの人達に『自分は相手の気持ちの理解ができない』って言っているんだ。

だから、察することはできないから言ってくれないと分からない」



と言いやがった…



もう、完全にASDですよね、その症状…



「かもしれない」じゃないね…



分かっていたけど、やっぱり現実を突きつけられた感じがして、落ち込む…



この旦那と、心を通わせる、ハートフルな夫婦関係を構築することは不可能なんだ。



可能だとしたら、別の形の、運命共同体的な夫婦関係なのだろうな。

でも、それは、私が欲しているものではない…







他にも色々書き留めておきたいことはあるんだけど、なんか、ショックで気持ちがまとまらないから、徐々に書いていくことにしよう…