なんか、鬱々とか、激しくイライラとか、感情が乱高下する日々。


やっぱり、考えたことは、ちゃんと文字に起こして、整理した方がいいよなーとも思うし、



最近までECサイトでポイント稼げるゲーム探して、少しでも小銭稼ぎしようって、必死にゲームしてたんだけど、なんか、つまんなくなっちゃって…


ゲームを立ち上げるのさえ、苦痛に感じるように…



今までゲームに熱中してた時間も子供ともっと遊ぶ時間にできてるし、いいんだけど、今まで楽しめていたことが、楽しくなくなるのって、なんかね…

うつ経験者としては、嫌な思い出(記憶?)フラッシュバックする感じで、良い心地しなくて…



で、思い立った。



ゲームじゃないことで、熱中できることをやってみよう。

むかーし、ブログに熱心だった頃は、何かある度に書いてたよなぁ…と。


最近、1ヶ月で1週間分も書いてないwww




そうだ!今月は、毎日ブログ書くようにしようかな!と、急に思うwww



ってことで、やってみてます笑



段々と日にちが進むにつれ、Twitterかよ!って感じになりそうだけど笑

(書くこと思い付かなくて、日常の行動をつぶやく感じwww)




----


私、ブルーレイの自動録画の設定に「発達障害」ってワードを登録していて、勝手に色々ととられてて、結局、大して見ずに消す(なぜ、録画しているのか?笑)ってなっちゃってるんだけど…




この前は、放送大学のアーカイブ放送で、教育学関係の授業なのだと思うけど、子供の才能を伸ばす教育について授業やってて、触りだけ見てみた。

(発達障害だけでなく、すべての子供に当てはまる汎用的な内容だった)



やっぱりギフテッドってあるのね。

(授業では、1例として、アメリカのすごい子供が出てきた。私なら、もう数学のレベルは確実に負けてる( ̄▽ ̄;)スゲー)




発達障害に限らず、定型の子供でも、何かの能力に秀でてる子はいるけど、日本って、そういう子が能力を伸ばせる環境が、アメリカと比べると圧倒的に少ないらしい。

(飛び級があまり認められてない。など。)



だから、才能開花できた子でも、それが伸ばせるって環境に出会えたなら、ついてるんだなぁ…と思えた。



それに、授業のまとめを読んでいて、そういう生まれ持った秀でた才能って普通の教育では開花出来ないこともあると考える方が良さそうだなぁと思った。

普通の日常生活だけでは、持ってる才能は見極められないって感じ。


「この子供には、どんな才能があるのか?」

大人が注意深く観察して、引き出していかなかったら、才能を持ってても活きてこないこともあるんだな…




親だと、我が子が将来、生活に困らないように最低限のことが出来るようにしておこう。って思って、みんなが当たり前にできる、読み書きとかコミュニケーションができるようにってことに意識集中しちゃうけど…

それに、自分が死んだ後でも苦労なく暮らせるように仕事に活かせる能力を伸ばそうとか、実用的なことしか考えないけど…



我が子に本当に必要なのは、そういうことではないのかな?という気もした(^_^;)

そりゃ、当たり前にできて当然のことが、出来ることも大事だけど。


持ってる能力が、生活に直結して役立ちそうな力じゃないこともあるだろうし( ̄▽ ̄;)

まあ、じゃあ、役に立たせられないなら、その能力伸ばしてなんの価値が?となりそうだけど、、、

でも、どんなことでも、得意で好きなことが1つでもあるなら、本人の生活の足しにはなりそうだよね…



「普通」って土台は定型人間基準の土台だから、障害がある人にとっては不利でしかないとも考えられる訳で。



それに、見た目とか体裁を気にしなければ、みんなができることは、今できなくったって、後付けできるのよね…



じゃあ、何をするのがいいのか?

って、正解ないし、前例もないかもしれないし、、、


そこを考えて試行錯誤しなきゃいけないんだから、本当に親になるって大変だなぁと改めて感じる(^_^;)

人生をかける仕事だよなぁ。


生まれ持った能力を存分に伸ばすのは、幼少期がベストタイミングだろうってことは想像にかたくないし、今、子育ての中で一番大変な時期なのかもな…

(と、放送大学の授業見て考えてた今日この頃でした〜)





そこにきて、旦那が役に立たないどころか害になってるときている…


マジ、絶命案件…死にそうです…_| ̄|○

(結局、話題がそこに落ちていくwww)