今日のチュンさん。


チュンさんは、キネティックサンドで遊ぶのが好きで毎日、なんだかんだいじって遊んでいるんだけど、遊んだ後は割と砂まみれのこと多し(^^;;


そのまま布団にダイブしたりするから、シーツが砂だらけなこともしばしば…


今日も、お砂で遊んだ後、ツタタタターと、布団の方へ走っていく人。


「あー!!チュンチュン!
お砂パンパンした?」

って声掛けたら、布団にダイブしようとしたところで静止。


駆け寄って、ズボンと足の裏をパンパンして砂を落として
「はい、いいよ。
お砂取れた。」
って言ったら、布団にダイブ!


砂まみれかもしれないズボンでお布団に乗っかってはいけないんだ。と、ママの一声で理解して待てた。
(自分では、まだパンパンできないけど…
それは、これから徐々にだね。)


ほんの少し前まで、そんなことお構いなしで、呼び止めてもダイブ!!で、シーツにコロコロかけたり、ダイソンで吸い取ったり面倒なことになってたのになぁ。
成長、成長。



今日、義両親にも発達障害のことを少しでも知ってもらいたくて、「NHKの発達障害の特集がまだ今月再放送あるから見てみてね」ってメールしたついでに、自分でもNHKの発達障害特集のウェブサイトを見てみた。
ラジオの聞き逃しも載っていて、少し聞いていたんだけど、市川拓司さんのインタビュー番組の中で、自閉スペクトラムでは、インシュリンの分泌がうまく行かなくて低血糖になりやすいって話が出ていた。
自閉スペクトラムは、腸の病気なんじゃないかとも言われているとか。
吸収や分泌の障害にも関係してるんではないかという説もあるんだそうだ。

へー。
あんまり自閉スペクトラムの本を見ても内分泌系の話は書いてるのを見たことないから、みんながみんなじゃないのかもしれないけど。

市川さんが読んだという、ドナ・ウィリアムズの本に興味を持った。

今度、読んでみよう。



最近の研究では、自閉スペクトラム症の人は、脂肪蓄積を促す遺伝子に変異があるから、太りにくいことが分かったって書いてある記事もあったし、まだまだ勉強せねばならぬことや、知らないことがたくさんあるんだなー