今日の療育では、先月、親が子供のことを答える形の発達検査をしてもらっていたんだけど、その結果を聞きました。
結果、実年齢2歳10ヶ月の時に受けたテストだったけど、総合的な発達年齢は0歳11ヶ月…
1歳にも満たなかった…
9つの領域に分けてテストするんだけど、どの分野でも実年齢に到達しているものはなく、高くても1歳半。
言語の理解や表出に関しては8ヶ月程度。
大体、想像はついていたことだけど、ショックというか、悲しくなる。
なんの障害がなくても、生きていくのは大変なのに…
この先、こういう遅れが、どんな状況を作り出してしまうのだろうかと考え、それが自分のことではなく、自分の子供のことだと思うと辛くなる。
まあ、そんなこと言ってもしょうがないんだけどね。
少しでも実年齢に近づけるように、できることはしてあげたいな。
今回の発達検査の結果を踏まえて、療育の先生が教育プランを立ててくれるという話だったんだけど、その前に聴力検査を受けることを勧められました。
私もずっと気になっていたんだけど、医者にも、もう少し発語が増えてから…などと言われてしまい、そういうもんなのかなーと言わば様子見状態だったんだよね。
先生に、「発達がゆっくりだと、反応もゆっくり目になるものだけど、呼びかけなどへの反応がすごく薄くて、発達のせいだけなのかな…もしかして、聞こえてないのかな?という心配があるんです」というようなことを言われたのです。
そうなの。
全部聞こえてない訳じゃないんだけど、なんか、特定の音域が聞こえてないのかな?と思えてしまう反応がとてもあるのです。
誰に聞いてみても、あんまりいい返答がなくて(様子見は良いことないからできるならしたくない)、困っていたから、今日、聴力検査のことを先生から言われてありがたかったわ。
旦那に仕事の休みを取ってもらって9月辺りに予約が取れたら検査してもらおうかな。
一応、予定しているのは所沢にある病院。
小児難聴が専門の先生がいらっしゃるらしい。
脳波を撮って聞こえているかどうかの確認もできるらしい。
でも、脳波撮ったりするのはお金がかかるって言われたから、「ちなみにお幾らくらいかかるのでしょうか?」と聞いたら、先生がちゃんと調べておきますね!と言ってくれたので、次回の療育で不明点疑問点を聞いてから、さっそく予約してみようかなというところ。
ただ、来週はお盆で療育お休みなのねー
その間に色々考えられることをまとめておこう。
今日は、台風の影響で雨模様で、療育行くのに大変だなと思っていたけど、行く頃になって雨は止み、ほぼ雨に降られず。
チュンさん、やっぱり晴れ男!
雨止ませたねーって言いながら帰ってきました(笑)