(今日は、子供に関係する話はゼロで、長長ーい記事です(^^;)
小児科医が、自分の専門超えて、そんなこと言ってくれるわけないか…と諦め、心理相談の時に旦那のダメ行動に私が疲労していることも合わせて相談して、自分の行動を気にしていない旦那に、気にさせるように仕向ける方法の手がかりを得ようと思っていました。
さらに、先日、金スマで発達障害の特集やっていた中に栗原類君の例が出ていて、彼のお母さんが自身も発達障害だと知ったのは、アメリカでは子供が発達検査を受ける時、親も発達検査を必ず受けることになっていたおかげだったそうです。
子供のケアをするに当たって、自分自身の特性も知っておくことで、より子供の気持ちにも寄り添えるのかなと思い、夫婦で発達検査を受けに行くべきなのではと思い始めていました。
第三者から冷静な目で判断された結果を旦那に見せることができれば、本気で自分の行動を振り返るのではないかな。
でも、お前だけ受けて来いっていうと、さも、お前が問題だと言ってるみたいだし、私自身も自分が気付いていない、変な特性があるかもしれないし、その確認もしたい。
そういうことを臨床心理士の先生に話してみました。
夫婦で発達検査を受けることに意味があると思うか。
質問した時は発達検査受ける気満々で聞いていたんだけど…
臨床心理士(以下、臨): 何か、ご自身で生活の上で困ったことがおありなんですか?
私: いえ、周りの人が「なんだ、こいつ…」と思っていることがあるのかもしれませんが、私自身では、困りごとや、どうしてもうまく出来ないというようなことを、今まで感じたことはありません。
ただ、こだわりが強いのは確かです。こうと決めたら、それを計画通りにやりたいし、出来なくされると、かなり怒ります…
臨: そうなんですね。確かにお子さんの状況から、ご自身の発達検査をされる親御さんもいらっしゃるのですが、あまり数は多くないかな。
皆さん、本などを読まれて、「ああ、私も当てはまってるな」と思われて、ご自身の発達障害を認識されるというのが一般的かなと思います。
失礼ですが、ご主人はお仕事はどのようなことをされていらっしゃるのでしょうか?
私: 広告業です。…
(中略)
臨: 発達検査って、知能試験ってことですよね?
恐らく、集中がごく短時間にしか続かないとしても、受験されて大学卒業するまで来られて、今も立派なお仕事されているってことは、ご主人は頭のいい方なんだと思うんです。
私: えー…そうなんですかぁ?
臨: ええ。
だから、試験となったら、その時間だけはちゃんと出来てしまう可能性がありますよ。
奥様の前でしか、今の状況はならないかもしれません。
転職を繰り返したり、会社に勤められず起業される方も結構いらっしゃるんです。
そういう方なら、試験でも結果が出ると思うですけどね。
いらっしゃるんですよ、ここぞ!という時だけは、普通に出来る方が。
もし、その試験がちゃんとできて、問題はないという結果が出てしまったら、客観的にも「自分には問題ない」ということになって、今より一層コントロールが難しい状況になってしまいませんか?
私: …そうですね…
た、確かに…
こんな感じの話になりました。
全く確かに。
自分にも、もしかしたら発達障害があるのかな?と思っていればこそ、少し妥協すべき時も必要かなと、こちらの意見を聞くこともあるかもしれない。
もしかしたら、試験は出来てしまうかも。
そうしたら、「俺は悪くない」が、強力に助長され、自分をかえりみて、自身の特性を見極めようなんてこと、絶対しなくなっちゃう。
臨床心理士の先生には、テストを受けるのは、まだ様子見で先送りした方がいいのでは?と提案され、私もその方が良い気がしてきたので、立ち止まることにしました。
旦那のお金の使い方や、時間の使い方、過ごし方など、いわゆる「普通は…」と言われることから、ちょっとズレているのを、修正するには、医者に注意を受けるしか手立てはないと思い込んでいたんだけど…
そうでもないかもな…と、考えが修正できたので、そういう意味でも、今回の心理相談に行って良かったと思いました。
パパに発達障害があるなら、それでいて見た目、普通に仕事して、家庭を持っていることは、チュンにとって、とても良いモデルケースだし、まあ、本人も結構頑張っているんだろうな。と思っていたはずなのに、自分に余裕がなくなると、「何回言っても、怒鳴られても、何度だって同じことしやがって、こいつバカなんだな!」って頭にくることしか出来なくなって、離婚を夢見て(笑)生活するようになっちゃう。
第三者からの、冷静な目線と、色々な患者さんを見てきている経験は、本当に助けになりました…
今は、考えが修正できたと思っているけど、たぶん、また、チュンの面倒と、旦那の面倒が重なって、私自身の体調も不良になってくると、再び離婚を夢見るようになっちゃう気がする(^^;
少し様子を見て、私自身が自分の感情のコントロールを失うようなら、発達障害も専門にしている精神科にかかるようにしようかなと思います。
たぶん、一般的な精神科に行くよりも、その方が私の周りの環境を、より理解してくれる先生がいるような気がするし。
自分は、まとも。って思い込み過ぎると、相手を憎むし、バカにするし、自分も辛いんだなと、分かった気がします。
とりあえず、今回は発達検査を受けない代わりに、臨床心理士の先生に、チュンを直に観察したいし、ご主人も連れて、家族3人で、もう一度来てくださいと言われました。
次回は10月末。
少し時間が空くけど、「必ず旦那を来させるには、少し先の予定にして、絶対にそこに仕事の予定は入れないようにして貰うのがいいんですけど。」とお願いして、あえて10月まで先延ばしにして貰ったのです。
ほぼ3ヶ月先。
私はどうなってるかしら(^^;