先月の発達相談の時に、親としてどんなケアが必要なのか、何を学ぶべきかって医師に質問したら、ペアレントトレーニングを開催している臨床心理士の先生に心理相談を受けて話を聞いたらどうかと勧めてもらい、9月10日に予約入れていました。
でも、今週初めに、急にキャンセル出て、木曜に出来ますが、変更可能ですか?と電話が。
ええ、もちろん。
ってことで、今日、私一人で行ってきました。
親の相談ってことで、チュンを連れて行かなかったけど、結局、子供本人の様子を見たいと言われたから、連れて行っても良かったなぁ。
まあ、私一人で連れて行ってたら、ゆっくり聞きたいこと聞けなかったから、今回は連れて行かなくて良かったけど(^^;
チュンに右脳を使う遊びをさせた方が良いと提案されたんだけど、粘土とか工作系は、手が汚れると気になるようで嫌がるし、プールで水遊びも去年は嫌がったんだよね…
身体使う遊びは良いんだけど、今は暑くて外には出られないから家の中でできる、右脳の遊び…
思い付く遊びはことごとく難色…
何か探さねば。
チュンは自分でyoutubeから英語やら、ロシア語やら、スペイン語やら韓国語やら中国語やらの子供動画を出してきて日本語より、よく見てて…
今は数字はいち、に、さん…より、ワン、ツー、スリー…と数える方が頻度高く…
色も英語で言う方が多い。
バイリンガルにすると、より言葉が出るのが遅くなっていきますよと言われたんだけど、私はバイリンガルになって欲しい訳ではないのに、勝手になろうとしやがるんですよぉー!!!(ㆆ_ㆆ)
むしろ、日本語が話せないのに英語やる必要ないと思い、ベネッセの英語コースはあえて、入るの止めたくらいなのに。
外国語の方が耳に入りやすいのかな…
その辺の話をしてて、本人を観察して見たいという話が出た気がします…
幼稚園や保育園に入れると子供は大人の真似はなかなかしないけど、子供の真似はしやすいから、定型の子供に引っ張られて圧倒的に能力が伸びるそうで、そういった理由で集団に入れた方がいいんだと説明をされました。
が、無理に入れて集団生活が本当に嫌になってしまったら小学校に入れるのがますます困難になってしまうのが心配で…という話をしたら、やはり、嫌なことを無理にさせる方が良くない。という結論になり、今通っている療育の言語聴覚士(ST)の先生も見てくれているんだし、今は個別指導でとにかく、自分の意思を外に表現できるようになることが第1目標ってことに落ち着きました。
やはり生活習慣をしっかり固定して身につけて行くことが言葉を話す云々の土台になるので、発語するしないの前に起きてから寝るまでの習慣をできるだけ、きちんと身につけることを勧められました。
これ、今週の療育でもSTに勧められたのです。
分かっているけれど、なかなか、チュンも頑固に言うこと聞かず、気に入らない(特に寝たくない時)ことは泣いたり癇癪起こしたりして、断固受け入れないから、私がコントロール出来ていなくて、ここをどうするか、私の課題です。
昼寝をさせる、させないなども、コントロール出来てなくて、昼寝するしないの様子見してる間に、ご飯の時間がずれてしまうので、寝る時間とご飯の時間が全くもって定まっていないのです。
両方の先生達に、生活習慣の固定化を勧められて、難しくて今の課題だと言うと、そうですよね、難しいですよね…と同じように同情されるので、きっと他のお母さん達でも同じような状況の方が多いのかな。
旦那のことに関しても相談できて、少し気が晴れたかな…
去年はわたしの誕生日を忘れ去り、1週間以上経過しても思い出しもしなかったことに、その程度にしか思ってないのかと旦那にはガッカリしたけれど、今年はかろうじて日付が変わる前に思い出し、祝いに家族で外食することを提案しておいたら、帰ってきてから、「何かプレゼントは買わなくていいの?」と気を遣われて、私自身、少し機嫌が良いというのもあって、尚、気が晴れた感。
気遣われることで、まだ少し気分良くなれるのだから、ずーっと、もう離婚したるわ!と思ってきたけど、修復する可能性もゼロではないのかなと、自分の現金さに苦笑いしつつも、将来を考えたりもする日でした。
旦那の相談した内容はまた明日。