5,6年前かな。
ニュース番組で、


最近のお母さんは、出汁の入っていないみそ汁を子供に食べさせたりするため、うま味を感じられない子供が増えている


って、やっていたことがあり。


離乳食が始まって以来、私は、我が子はうま味が分かる大人に成長させるぞ!と意気込み、野菜は出汁以外で煮たことがなく、大体、何か伸ばす時には出汁でのばす。
水入れて柔らかく…とか、極力やらないようにしていた(^^;


それから、和の味を好きにならせたくて、大抵、味付けは醤油。



おかげで、今のチュンは、食べたくない物(特にはじめましての食材は、まず拒否る…)は多いけど、出汁の味がするものは、かろうじて、許してもらえること多し。



先日、炊き込みご飯をやりまして。
炊き込みご飯の素の指示通り、米1合にもち米2.5合で、炊いてみました。


で、チュンが炊き込みご飯食べるなら、これから毎日くらい炊き込みご飯にしてもいいなーと。


しかし、パクリとひとさじ食べたところで、


オエッゲロー



え?!何それ?なんで?
プーしなさい。

と、手を口にあてがっても、プーはせず、モグモグ…





?食べられたの?
もう一度、チャレンジしてみる?


(パクリ)


オエッゲロー


ヒィーー!
やっぱりダメなんやないかーい!
ほら、プーしな!

と、手を口に再びあてがったら、チュンさん、クルッと向きを変えてママに背を向ける。


しばらくして、向き直るので、恐る恐る



もう一度食べてみる?
と聞くと、自らアーン!して待つ。


あ、そうなの…?
じゃあ…

と、口にご飯を入れると、(パクリ)


クルッと背を向け、オエッゲロー


やっぱりなるんかーい!




もしかしたら、ご飯はちゃんと噛んでなくて、舌で上顎辺りに押し付けてすり潰してる?
その時にご飯の量が多いと、喉の方まで行っちゃって、えづいているように思えるんだけど…


しかし、実際、どうしてオエッゲローってなるのか分からず…

食べるたびにオエッってなるのが、なんか可哀想で、炊き込みご飯終了(^^;


うま味や醤油の味がしてるんで、ご飯の味が自体は好きみたい。
食べる?と聞くと、怒らず自分からアーンってしてたし。
でも、食べさせるのはやめちゃった…



もう少ししたら、普通に食べられるか、またチャレンジしてみよう。



にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村
人気ブログランキング