いろんな他のお宅のブログ読んでいいなーと思わないでもない。


2人目を悩んだり、妊活したりできていいなー
そういうことを悩める相手(旦那)だったら良かった…

もう、私はあり得ない。


よくよく思い返して推測してみれば、やっぱり旦那も発達障害と思われ。
子供もほぼ発達障害と思われ。
(早く来月来い!どっちも早く診断つけて欲しい…)

両方の面倒見ながら、もう1人育てるとか、無理だし。可能性ゼロ。


旦那と付き合いだしたのは、私が鬱だった時で、頑張らなきゃ、頑張らなきゃってならずにいられて、楽だったのが決め手だったけど、自分が鬱抜けしてみたら、望むことが全然違った。


一番ダメなところは、旦那は人の気持ちに猛烈疎い。
相手のことを考えてる風に言うけど、よく問いただして聞いてみれば、結局、自分がどうしたいかが一番の判断基準になっているようだし。
過去の彼女たちは、2人か3人かいるらしいけど、みんな浮気されて気付かなくて、彼女から別れを切り出されて、寝耳に水!って感じだったらしい。
相手がどう思っているか、相手の様子がどうかとか、全然分からない…


そういう疎さがあっても、まあ、いいやって思える人なら付き合えるでしょうけど。
正直、私は、もっとお互いにお互いを思い合える関係がいいから疎いのは嫌。

なんでも、かんでもやりっぱなし。
散らかしても汚しても片付けるのは私。

言って治るならいいけど、障害だもの、治んないのよ…


それに、大人のADHDの本には、ADHDは遺伝する可能性があるって書いてあったし。


可能性がある段階で、もう次を望む気にはなれないかな…





私としては、子がいなかったら、あるいは、健常児だったら、離婚してたと思う。

でも、チュンの障害の度合いによっては、家族がバラバラになることが理解できないだろうし、混乱するだろうし。
離婚はできない。
子供をもうけた以上、子供の人生にも責任あるのが親だし、子供の人生が幸せになるように助けるのが親の義務。

男女としての幸せは望むことができなくても、家族としてできることをして、自分自身は楽しむのみ。それが不幸ってこともないかなとおもっているし。

旦那が、息子を養育拒否するとか、暴力振るうとかしない限りは離婚したいけど、しないかな。


つうか、今は、私個人の女の幸せとか考えてる場合ではないから、とにかく、チュンがこれから、楽しく幸せに生きて行くにはどうしたらいいのかを、もっと模索して行かなくては。


にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村
人気ブログランキング