最近、特にやるようになったこと。

クローバー「デザインあ」が大好きで、真似をする。
オープニング部分では、文字がぐちゃぐちゃってなるところは、手をぐちゃぐちゃさせてみせて再現。画面上に出てくる手も再現。

物を最小単位に分解してみるコーナーでは、分解開始合図の笛の音を、ピィって口で言えるようになった。


クローバーどんな色が好きの歌の振りが、音楽について割と正しくできる。


クローバー1,5,9,10が言える。たまーに6も分かる。


クローバー20ピースくらいのパズルを分かりやすい絵柄の部分は、自分で繋げる。


クローバー神経衰弱は簡単レベルならコンピューターに勝てるようになった。




他にも、お手本をなぞる形なら、ひらがなカタカナが書ける(あ、とかはやはり苦手)とか、英語、中国語、スペイン語、フランス語は分け隔てなく聞き、音真似してるとか、映像を見て真似して踊るとか、、、


今までやらなかったのに、最近、よくやるようになったなーっていうのが増えてきた。

言葉は、コミュニケーションのためではなく、真似するために口から出す感じ。

でも、こちらの言うことは、以前より分かるようで、お昼寝は30分だけね!と言って寝かすと、愚図らない。(ちょっと前まで30分で起こすと、泣きまくって癇癪起こして大変だった…」)
「ママ、お片付けしてるから、パパにお願いしてくれる?」というと、ちゃんとすんなりパパのところへ行く。(ちょっと前まで、意地悪してやってくれないんだろー!と言わんばかりに、そこで泣き出し、茶碗洗ってて手が離せない時などめちゃ、面倒くさかった…)
100発100中じゃないにしても、だいぶ、こちらも楽に対応できるくらいに変化中。

相変わらず、指差しはできず、クレーン現象がなくならない。

ママの目や顔色を伺おうと、自分から進んでママを見つめるようにはなった。
前は、例えママでも視線もくれなかったから、私に対して少し安心感を抱いてくれるようになったのかも。



ごくちょっとずつでも成長。
嬉しい。