最後に書いたの昨年末のはず…
4ヶ月くらい放置してましたよね…

もう研究室の仕事が忙しくて、家で解析しまくりで、、、
ブログ書いてる暇なかったわー
書くとなんだかんだで時間かかるのよね(^^;

まあ、昨年末から特に何も変わらず…
当然、旦那は心療内科なんか行く訳もなく、生活費も必要な額を言ったら、削られて1万少なく…
私の退職金を足りない分に充てていたけど、そんなに貰ったわけでもないから、底ついてしまい、足りない分はどうしたらいいのだろうかと、憂鬱になってる今日この頃。

そして、もっと大変なのは、チュンさん、2歳半越したけど、まだ一語も発語なく…

何か喋っているけど、日本語ではなく、同じ物をいつも同じ音で当てはめるわけでもないから、コチラとしても何と話しているのかは、まったく分からず。

私は、大体、表情と態度で、読み取るけど、それできるのは、私だけ。
パパも祖母も、いまいち察しが悪いから、伝わらなくて癇癪起こすこと多々。

で、今日、療育相談の日でした。

小児科医と臨床心理士と保健師と面談。

でも、その場では結論が出せないようで、来週、結果は電話でお知らせします。ということで。


今日は、祖母(私の母)、パパもいてくれたけど、どういう結果かは、私1人で、しかも電話で聞かなきゃならない(^^;

そういうところも、みんなで聞きたいんですけどー…とは、思うけど仕方ないのか…


母は教育学部卒で、当時習った自閉症児の特徴にチュンが当てはまることをすることが多くて、心配だと言うんだけど、本当に発達障害や自閉症があるなら、これからケアが必要だし、どういう診断がくだされるのか、ちょっと心配ではある。

専門機関で、よく診断してもらった方がいいと言われるのか、療育施設で、発語に特化した教育を受ける方がいいと言われるのか、自宅で様子見しながら、ケアするので良いと言われるのか…



療育通うなら、毎日一緒に行って、一緒にお勉強するんだろうなと思うので、研究室の仕事も3月で契約終了にしてもらったのよね。

だから、毎日、チュンと一緒にいて、成長していくことにだけかかりっきりになれるのは幸い。

なるべく、母親の私の気持ちの整理や、子供の成長過程をもう少しこまめに記録できるように、ブログも再開できたらなーと思っています。
(と言いつつ、ここからまた数ヶ月空いたりして(^^;)