いやー、ブログ、かなり久しぶり。

週1しか行っていない研究室の仕事が、ほぼ学生指導になってしまい、時間があれば、ひたすら注意、説教、解析手順の指導のどれかでメールを打ちまくり、「できない」だの「分からない」だの言って、全然進まない研究をデータを転送してもらって家で解析する日々で、全然、文章を書くのも読むのも時間がない状況に。

こんなに苦労しているのに、月3万しか出ないって、あり得ないよね。

(実働時間は週4時間ってことになっているけど。サービス残業もいいとこだ)

 

今日は、1歳半健診で、言葉が出てないからって半年後に、もう1回見せろっていわれたやつに行ってきました。

その名も「子供の相談」

今日は、主人が夏休みを消化しきれていないからって、休みを取って一緒に行ってくれました。

雨降りだったから、車で行かれて助かりましたわ。

 

で、また、2月に見せるんですって。

それから、言葉が遅い子供を集めた親子会に参加するように言われ、登録させられました。

月2回だけど、全部月曜。

私、本当は月曜って仕事なんですけど…

まあ、子供のことだから、もちろん、仕事の日程はずらしてもらいますけどね。

その親子会では、子供の数を制限しているそうで、卒業する子が出ないと、次の子が入れない仕組みになっているので、今月から行かれるかどうかは分からないらしいけど。

でも、それに参加するようになって、言葉が出るようになるか、試験されるらしいです。

 

名前を呼べば、振り返るし、「ブーブはどれ?」って聞かれて指が指せるから(家じゃ、やったことないのに、今日はできてたよw)言葉が分かっていないわけじゃないのに、なんで、発語しないかな…って心理士?保健師?担当の相談に乗ってくれてる方に言われました。

 

チュンさん、自己完結しちゃってるみたいです。

 

もっとコミュニケーションを取りながらする、遊びをしろと言われたんだけど…

いつも、こういう時に感じるのは、「知ってるよ」「やってるよ」ってことを言われること。

やってるけど、嫌がられたり、乗ってこなかったりするから、違う方法で遊ぶしかないか…となっているわけで、やってないわけじゃねぇぞ。って気持ちがフツフツ…

 

親子会で「何を知りたいですか?」ってアンケートを聞かれたんだけど、正直、知りたいことなんかないし。

喋れないことを問題視した方がいいって言ってきているのは、そちらじゃないのよ。

私は、息子と言葉じゃなくても、ある程度コミュニケーション取れていると感じているから、別に心配してないし、気にしてないって言ってるでしょ。と内心思っているけど、相手も一応、専門家なはずなわけで。

第1子で、親をまだ2年しかやったことない、新米母に偉そうに言われても、面白くないだろうし、「そうですねぇ…」って言って、だんまりを決め込むだけにしておいたわ。(オイ…苦笑)

主人が一緒に行ってくれたので、代わりに主人が答えてました笑

 

2歳半までに単語が出てこなかったら、これから先、幼稚園などに通うことも考えて療育に通うことを考えた方がいいそうです。

やっぱり、幼稚園に通うには、言葉でコミュニケーション取れないとダメなのね。

2歳って本当は2語文ができないとダメなんですって。

 

私には、余計なお世話に思えるけど、息子にとっては、いいことかもしれないので、仕方ない。

親子会に参加できることになったら、しばらく、通ってみようと思います。