1歳半健診で発語の遅れを言われた時に、言っていることを察さないで、「こっち?それとも、こっち?」って指差しで選ばせるようにした方がいいって言われて、そんなもんなのかなぁ・・・とやるようにしてみたら、チュンは元気がなくなっちゃった。

 

テレビで好みの女子が出てくると、キャーーーー!!!って雄叫びあげたりしてたのに、大きな声を、そもそも出さなくなり、いっぱいニコニコしてたのに、笑顔も少なめ・・・

ママの顔を見るときは、悲しそうな目。

 

 

なんか、チュンは喋らせようとする行為を自分を否定されてるように感じたみたいで。

 

まあ、とにかく、親の感覚で、はっきり言葉にはできないんだけど、「ん?なんか変かな?いつもと違うかな?」っていう感触がすごくあって、保健師などに言われた言葉を鵜呑みにして我が子にしゃべることを強要してしまったことをすごく後悔した数日。

 

 

チュンはチュンのままでいいんだよ。

ママはチュンが大好きだよ。

っていっぱい言って、チュンが笑わない分、ママがニコニコ笑いかけるようにして、いっぱい抱っこして、よしよしして、4日目くらいに、やっと、キャーーー!!!って言うようになり、パパパパパパパっておしゃべりもどきがいっぱい出るようになり、ニコニコするようになり、健診の前のチュンに戻ってきたかな。

 

あー、良かった・・・

 

でも、子供心を傷つけてしまったかなと思うと、胸が苦しいわ。

 

 

平均的な子供の成長に到達してないからって、無理にそこに当てはめようとするなんて、本当に馬鹿らしいことだったな。

 

 

平均値になんか惑わされない、強いママでいなくちゃね。