知らなかったこと、まだまだいっぱいある。
生命保険の申告すべき病歴により条件が付きかかった私。
どれくらい割増になるはずだったかを聞いたら、プラス2000円(34歳女で仕事はコンピューター系、発症から4年経過)だった。
まあ、その程度ならやっぱりダメでも頑張って入ってたけど…
でも、1年で24000円違うからなぁ。
そのお金があったら近場にプチ旅行行かれちゃう。とか思うと、やっぱり割増されるかどうかは大きいなぁ。(比較対象が「旅行に行く」ってとこが、ちょっとなめてるかな…苦笑)
それで、今まで入っていた生保の解約をしたんだけど、よく分からなかったのが年末調整に出す控除証明書。
あれって、9月くらいの段階で12月まで払った場合の見込額が書いてあるんだけど…
11月分までしか払わないんです。
解約する時に電話口のお姉さんに、控除証明書って11月分までのを新しく発行してもらえるのか、それならいつ頃届くのかを聞いたら、「会社から11月分までの証明書にして提出してください。と指定があったのでしょうか?そうでなければ、皆さん、すでにお手元にある控除証明書をご使用になられていらっしゃいます。」と。。。
うん?
まあ、じゃあ、手元にあるのを使うとして、どうやって使うの?^^;;
いまいち話が掴めぬまま、とりあえずその電話は切り、ちょっと調べてみることに。
何も分からぬまま質問してても要領を得ないし。
どうやら、年末調整の申告書の方に自分が払った月までの額を記入して、貰った控除証明書を添付すればいいみたい。
証明書は見込額だから、申告する額と数字が違ってても平気なのかな。
そうやって書いて提出して、提出し直してくださいと書類が戻ってきちゃうようなら、証明書を再発行してもらうようにすればいいっぽいことが書いてあったので、とりあえず、それを試してみよう。
うちの会社の税理士さんが何と言うかは分からないけど^^;;
結婚してからどの保険に入っておいたら、万が一の時に備えになるのかよく分からず無駄に色んな保険にちょこちょこ入っていたから、額はそんなに大きくないのに記入欄が足りない。という^^;;
来年からは、そんなにぐちゃぐちゃ書かなくてよくなるはず。
生命保険の申告すべき病歴により条件が付きかかった私。
どれくらい割増になるはずだったかを聞いたら、プラス2000円(34歳女で仕事はコンピューター系、発症から4年経過)だった。
まあ、その程度ならやっぱりダメでも頑張って入ってたけど…
でも、1年で24000円違うからなぁ。
そのお金があったら近場にプチ旅行行かれちゃう。とか思うと、やっぱり割増されるかどうかは大きいなぁ。(比較対象が「旅行に行く」ってとこが、ちょっとなめてるかな…苦笑)
それで、今まで入っていた生保の解約をしたんだけど、よく分からなかったのが年末調整に出す控除証明書。
あれって、9月くらいの段階で12月まで払った場合の見込額が書いてあるんだけど…
11月分までしか払わないんです。
解約する時に電話口のお姉さんに、控除証明書って11月分までのを新しく発行してもらえるのか、それならいつ頃届くのかを聞いたら、「会社から11月分までの証明書にして提出してください。と指定があったのでしょうか?そうでなければ、皆さん、すでにお手元にある控除証明書をご使用になられていらっしゃいます。」と。。。
うん?
まあ、じゃあ、手元にあるのを使うとして、どうやって使うの?^^;;
いまいち話が掴めぬまま、とりあえずその電話は切り、ちょっと調べてみることに。
何も分からぬまま質問してても要領を得ないし。
どうやら、年末調整の申告書の方に自分が払った月までの額を記入して、貰った控除証明書を添付すればいいみたい。
証明書は見込額だから、申告する額と数字が違ってても平気なのかな。
そうやって書いて提出して、提出し直してくださいと書類が戻ってきちゃうようなら、証明書を再発行してもらうようにすればいいっぽいことが書いてあったので、とりあえず、それを試してみよう。
うちの会社の税理士さんが何と言うかは分からないけど^^;;
結婚してからどの保険に入っておいたら、万が一の時に備えになるのかよく分からず無駄に色んな保険にちょこちょこ入っていたから、額はそんなに大きくないのに記入欄が足りない。という^^;;
来年からは、そんなにぐちゃぐちゃ書かなくてよくなるはず。