私、自分の家はというか、母がキリスト教を信仰していて、それに沿った教育を受けていたから、世の中で普通に行われている宗教的行事をほとんどしたことがなく、お正月とかもただ休みだってだけで特に目立ったことはしたことなかったのよね。

旦那さんと一緒に住むようになってから色々と始めたので、見よう見まねのため正しい方法って知らなくて…

お正月飾りとか毎年替えるものだとは知らなんだー。

たまたま何の気なしに「お正月飾りって去年と変えるものなのかな?別にいいよね、去年ので。」って旦那さんに聞いたら、「毎年変えるものじゃない?あれって。」と言われて驚いた。

そうか、ただ飾ってるってわけではなく神様をお迎えするためのお供えやお飾りだったのか^^;;

新年を祝うっていうのも年神様をお祀りするためのお祝いってことなんだろうね。

うちは、そんなしっかりお飾りするわけじゃなく、玄関にお正月リースを飾るだけなんだけど一応、新調してみた。
古いお飾りの捨て方もあるんだねぇ^^;;

本当は神社に持って行って焼いてもらうのがいいみたい。
近くに神社がなかったりして自分で処分する時は、お清めの塩を振って、他のゴミとは別にして捨てるのがいいらしい。細かく切ってから捨てる方がより望ましいみたいだ。

すみません、そんなこと知らず、去年の物は清めてないし、他のゴミと一緒に捨てちゃいました…^^;;
一応、翌年も使うつもりでいたから買った時と同じように包んであったのをそのままポイしたので、無造作にむき出しで廃棄はしてないけど…


でも、結局はどれだけの信仰心があるかで毎年交換するとか、捨てる時もお清めするとか、そういうの変わるみたいだ。
初詣だって、私、旦那さんと付き合うようになってから初めて行ったし^^;;
特に大事な行事とも思ってないから「なんで人でごった返すところにわざわざ行くの?」くらいにしか感じてなかったし…

色々、勉強になりますー。