新しいKINECT v2を買って貰ったのは先月じゃない…日付変わってるから先々月だったのに、未だ前バージョンからプログラムの更新ができずにいるボケナスな私。
前のプログラムも部分的にいい加減に書いていたところがあってそこからボロ出まくり…
今日、やっとRGBカメラとdepthカメラの対応が取れるようになった感じ。
ここがとっても参考になりましたわ。
なんか、書いてみると前バージョンより書きやすくなってる感じがする。
でも、そこまで到達するのに時間かかり過ぎだから…(=_=;;;
どんだけアホなんだ…
depthカメラのピクセル数個のushort型の配列とDepthSpacePointって型で定義したRGBカメラのピクセル数個の配列、2種類作る。
で、depthカメラのデータをushort配列にコピー。(CopyFrameDataToArray)
それで、あとはMapColorFrameToDepthSpaceを使えばDepthSpacePointの配列にdepthカメラのデータに対応した数値を入れてくれるの。
簡単だった…
1920x1080pixelsのRGBカメラと512x424pixelsのdepthカメラをどうやってすり合わせたらいいんだろうって試行錯誤してた時間が無駄だったわ…
これで、簡単にRGBカメラの「ここ」ってピクセルに対応したdepthの値がスルッと取れるわね。
これで少し進むかなぁ…
とりあえず、前バージョンと同じとこまでもとに戻せたら、今度はデモンストレーション用にプログラム書き換えないと…汗
12月に学会があるんだよね…
もし、そこにまたデモで持っていくなら一番良い状態で展示しないといけないからなぁ…
しかし…
なんかKINECTの箱にはデュアルコアで足りるって書いてあるんだけど、プログラマーの人達はPCのスペックにCore i7以上って書いてるんだよね。
i7って主に4コアじゃないっけ?
ノートPCでデモやるんだったらCore i7のノートがいるのかしら???
そんな高いPC買って貰えるかなぁ?汗
そうなると、前バージョンのデモ機にしようとすると、そっちもバグが取れてない箇所があるんで、そこも直さにゃならん…
12月の上旬に学会なのに、今までのペースで行って1ヶ月で両方やりきれるのかな、私…_| ̄|○
がんばろー。
前のプログラムも部分的にいい加減に書いていたところがあってそこからボロ出まくり…
今日、やっとRGBカメラとdepthカメラの対応が取れるようになった感じ。
ここがとっても参考になりましたわ。
なんか、書いてみると前バージョンより書きやすくなってる感じがする。
でも、そこまで到達するのに時間かかり過ぎだから…(=_=;;;
どんだけアホなんだ…
depthカメラのピクセル数個のushort型の配列とDepthSpacePointって型で定義したRGBカメラのピクセル数個の配列、2種類作る。
で、depthカメラのデータをushort配列にコピー。(CopyFrameDataToArray)
それで、あとはMapColorFrameToDepthSpaceを使えばDepthSpacePointの配列にdepthカメラのデータに対応した数値を入れてくれるの。
簡単だった…
1920x1080pixelsのRGBカメラと512x424pixelsのdepthカメラをどうやってすり合わせたらいいんだろうって試行錯誤してた時間が無駄だったわ…
これで、簡単にRGBカメラの「ここ」ってピクセルに対応したdepthの値がスルッと取れるわね。
これで少し進むかなぁ…
とりあえず、前バージョンと同じとこまでもとに戻せたら、今度はデモンストレーション用にプログラム書き換えないと…汗
12月に学会があるんだよね…
もし、そこにまたデモで持っていくなら一番良い状態で展示しないといけないからなぁ…
しかし…
なんかKINECTの箱にはデュアルコアで足りるって書いてあるんだけど、プログラマーの人達はPCのスペックにCore i7以上って書いてるんだよね。
i7って主に4コアじゃないっけ?
ノートPCでデモやるんだったらCore i7のノートがいるのかしら???
そんな高いPC買って貰えるかなぁ?汗
そうなると、前バージョンのデモ機にしようとすると、そっちもバグが取れてない箇所があるんで、そこも直さにゃならん…
12月の上旬に学会なのに、今までのペースで行って1ヶ月で両方やりきれるのかな、私…_| ̄|○
がんばろー。