箱根湯本駅より、ほろ酔い気分でノラリクラリ・・・20分程歩いたでしょうか。


平賀敬美術館に辿り着きました。

美術館とは言っても、?、!、古い民家の趣き、庭も有ってそこそこ立派。


無人の玄関に置かれた、呼び鐘を振ると奥から女性が一人現れました。賢そうなお顔だち・・・。

一人600円の入館料を渡すと、玄関から奥の座敷に通されます。


S氏の自習時間。 S氏の自習時間。


料亭の様な立派な籐の座椅子に座ると、女性が静かにお茶を入れてくれ、名物の饅頭も添えられた。

次に画家が存命の頃のものと思われる、NHK取材のビデオも映し出し丁寧な説明も加えてくれる。

部屋のあちこちに画家の作品。怪しげだけどポップな色使い、男女の宴の絵が多い。(嫌いじゃない)


女性がいなくなり、残ったのは座椅子に胡坐、超リラックススタイルのオジサン二人。

土曜日だというにに他に入館者も無く、知り合いの家に来ている様な気楽でいい時間だね・・・・・


S氏の自習時間。

その後、家(美術館)の中を歩き廻りながら、あちらこちらに飾られている作品を堪能・・・。

・・・・・そして、ようやく気付く。 

作品も悪く無いが、この古い家の立派な造りと贅沢な構えに。


と、奥の部屋から着物姿で品のいいおばあさんと、さっきの女性が現れ、改めて挨拶をいただく。

おばあさんは亡き画家の奥様、絵の説明や画家の思い出と一緒に、建物の説明を始める。


説明/当館は平賀敬が晩年を過ごした邸宅をそのまま生かしたもの。

     寛永2年(1625年)創業の名旅館・萬翠楼福住の別荘として明治時代後期に建造、

     井上馨、犬養毅、近衛文麿などの元老・重臣たちが逗留した。

     2003年に国の登録有形文化財に指定(萬翠楼福住所有)   美術館パンフレットより



等々・・・。 なるほどね!有形文化財ね!そりゃ凄いハズだね! ( ̄□ ̄;)!!  


しかし、、、さっきまで、有形文化財・奥の座敷でオジサン二人、饅頭食べながら茶啜っていたな~

大変、御無礼いたしました。 (><;)


S氏の自習時間。 S氏の自習時間。
S氏の自習時間。 S氏の自習時間。

※もう少し頑張って綺麗な写真撮っておくべきでした・・・