4日夜、NHK『プロフェショナル』で懐かしい顔に出会いました。
その懐かしい人は、デザイナー・水戸岡鋭治氏です。
5年程前の弘前、10人位の少人数で身近に彼の仕事ぶりを伺った記憶が甦りました。
グラフィックデザイナーでありながら、鉄道デザイナーと呼ばれるまでの幅広い仕事ぶりと実績。
モノづくりの、冒険心や喜び、可能性、ご苦労話などを伺ったと思います。
その日持参されていた、イラストやスライドの内容にも感動していましたが、
飾らない人柄と、解り易い説明に2時間程の時間がアッという間に過ぎたのを思い出します。
さて、4日のテレビは九州新幹線「つばめ」を中心に、彼の手掛けた鉄道や椅子・車内装飾、
鉄道絡みの地域おこしなどの話題が中心になっていましたが、
5年前に水戸岡氏と出逢う更に7~8年前、雑誌の取材で訪れた九州で
偶然「ソニック」という不思議な列車に乗った事が有りました。
福岡から大分まで、カメラマンとライターが一緒の急ぎ旅だったと思います。
ミッキーマウスを思わせるカラフルな、椅子やトイレには度肝を抜かれたのを記憶しています。
(数年後に、担当のデザイナーと遭うことになるとは知らず・・・・)
今回の九州新幹線もそうですが、デザイナー・水戸岡の仕事には──
●「あったらいいな」を形にする
●手間を惜しまない、愚直な心を持ち続ける
●いつかは、きっと いいものを!の気持ちを持ち続ける
●人を豊かにするデザインを目指す 等々
デザイナーや、モノづくりに携わる人々の永遠のテーマが数多く存在している様に感じます。
ここ数週間?震災などで、モヤモヤした気持ちが続いていましたが、
偶然出会った1時間弱のテレビ番組から、忘れかけてた何かに出会えた様ないい時間でした。