書店に行くメリット | 3億8千万円の借金地獄から復活した零細企業の社長のブログ

3億8千万円の借金地獄から復活した零細企業の社長のブログ

確かに私は運が良かったと思います。でも、いろいろな知識を得て、その知識を生かして行動したのも事実。私が獲得した幸せを分かち合いたいと思い、このブログを立ち上げました!みんなで幸せになりましょう!

貴方は書店に月に何回くらい行きますか?




私は、若いころはネットが無かったので、月に数回は書店に通っていましたが、今では殆ど行かなくなってしまいました。




これもどれも、ネットが普及し、全てネットで完結出来る様になってしまったからですね!!




本当に便利で、便利すぎる程ですよね。




ところで、貴方はネットの広告やSNSの投稿を頻繁に観ると思います。




その投稿と広告は、貴方の端末の過去の検索履歴などを参考にして、貴方に最適(AIが判断していると思いますが)な投稿や広告が流れてきます。




これってどういう事かと言いますと、ネットばかり観ていると、自分が興味がある事ばかりが表示されて、それ以外は表示されない、という事になるのです。




これは自分が興味ないことは観ない、という事になりますので、自分の頭脳の行動範囲が極端に狭くなります。




いつも同じ類のものばかり観る。




これ、どういう事かお判りですか?




これがまるで洗脳と同じ環境にいる、という事になります。




宗教の勧誘などがそうですが、その人に同じことを数百回、数千回と教え、それしか考えられない状態に持っていきます。




オーム真理教などはそうでしたが、多くの東大、京大卒などのエリートが、信者になっていたことで知られていますが、まさか自分が、という感じだと思うのですね。




「私は、そんな勧誘には引っかからない」、と。




今ふっと思いましたが、この二年間の日本で起こっていることで、○○チン接種や○CR検査などがあります。




元来、○○チンや検査というのは、本人の自由意思に任される事柄、のはずです。




でも実際には、どちらもやらなければいけない、という雰囲気が蔓延して、○○チンに関しては85%以上の人が2回目の接種を終えている、という状態です。




これは異常だと思うのですが、私の周りでも、そんな雰囲気は全くありません。




逆に、まだ○○チン打ってないの?、という感じですよね。




私が言いたいのは、同じことを繰り返し観たり聞いたりしていると、それが当たり前になってしまって、何も不思議に思わなくなってしまう習性が、人間にはあるという事です。




武田先生は、これは大脳皮質の最大の欠陥だと仰っています。




この様なことを十分に踏まえながら、私たちは日々の生活に気を付けなくてはいけない、と思うのですね。




現代社会では、ネットで簡単に洗脳できてしまう、という事ですから。




その点からも、時々書店に通い、自分の好みでないものも目にしたり読んだりして、視野を広げる必要があるのではないか、と思うのです。




こんなことを言いながら、私もつい最近始めたばかりなので、全く偉そうなことは言えないのですが、少しでも洗脳されずに自分の考えをしっかりと持てるように、準備だけはしたいですよね。