ともに、被災された方に心よりお見舞い申し上げます。
今回の熊本の震災ですが、大変大きな被害が出ています。
震度7の地震が来たあと、再び震度6強の地震があったの
ですから。
この様な災害があった時、特に日本では、その被災者を助
けるために色々な活動が立ち上がります。
ただ、福島の震災の時もそうですが、専門家ではない素人
が、現地に行って何かしようとしても、邪魔になるだけで
、かえって迷惑になる事がある事もある、という事です。
この様な事もありますので、支援をしようと思っている方
は、十分に調べて対策を取った方がよいと思います。
私なりに、色々な情報をまとめてみましたが、やはり、し
ばらくは自衛隊や、警察、地元の支援団体の活動を見守り
、こういう時こそ、SNSなどの情報網を確認しながら、
行動する、という事ですね。
SNSなどを見てみても、道路が寸断されていて、物資が
中々輸送できない、という地域もあるそうです。
おそらく、そういう場合は自衛隊や警察がヘリコプターな
どで対応しているでしょうし、そうする運べるものにも制
限がでる可能性もあります。
現地に必要のないものを送り、逆に邪魔になるとか、ゴミ
になるような事は避けたいです。
私は、この様な時は支援物資よりも、支援金を送る事の方
が、現地の方々の以降に沿うように使用する事が出来るの
で、有効かと思います。
やはり、物資に関しては自衛隊や警察などの専門家に一定
期間任せて、交通網や輸送状況が改善されてから対応する
方が良いと思うのですね。
いずれにしても、現地ではライフラインが完全にダメにな
っているようなので、それだけでも早期に復旧されれば、
と思います。
