活用しやすくする事に関する記事が載っていました。
私は以前にここで、ロボットの開発はドンドン進み、車の運転で
さえ、人間が運転する必要が無くなり、単純作業は人はやらなく
て済む、という話をさせて頂きました。
負の部分(本当は負ではなく人の怠慢ですが)としては、その様
な仕事に従事している人の職がドンドン失われる、という事でし
ょうか。
いずれにしても、日本は人口問題を抱えるわけですから、単純作
業が自動化されることは、良い事だと思います。
そう考えると、子供の教育は大変重要な事でして、これからはク
リエティブな仕事が出来る人に育てていく必要に迫られます。
というより、数百年前、数十年前までは、社会を発展させる上で
、インフラの整備が必要でしたが、そのインフラの多くをロボッ
トがやってくれるようになるのですから、人間はもっと根幹的な
部分をやることになります。
途上の段階で、道路を作るにしても、単純な部分はロボットが行
うようになるのですから、その作業に従事する人はこれからは必
要なくなります。
なので、子供の頃から、何かを考え、それを形にするクリエイテ
ィブな能力をドンドン鍛える事が重要になってくるでしょう。
そのために私が思うことは、基礎的な部分の学習が済んだら、ド
ンドン子供たちを社会活動に参加させる様なプログラムがあると
良いのではないかと考えます。
小さい頃から、難しい問題(試験問題のように答えがある問題で
はなく、実社会の答えがない問題)に接する事により、より柔軟
な考えが出来るようになるでしょうし、だいいち、高校卒業する
頃には、即戦力として、社会に必要な人材になっていることも考
えられます。
何と言っても、机上であれこれ考えるより、実践が一番の学習問
題ですからね。
例を挙げると、コンビニです。
各商品にチップを取り付け、出入り口にそのチップを読み取るセ
ンサーを設置します。
センサーで読み取られたデータにしたがって、自動的にクレジッ
トカードなどで生産されます。
これを行えば、営業中は殆ど人手がいらなくなります。
商品陳列作業などもロボット化できれば、仕入れ作業のみ、人が
やれば良くなってしまうかも。
人間味が無くなって寂しい、という人も当然いますが、その様な
お客様は、より洗練された高級な店舗で買い物すれば良いですね。
私も、毎日ロボットのお店で買い物していると味気ないので、た
まには店員さんがいるお店で買いものしたい、という要望もある
でしょう。
まあ、確かにそういうお店は必要なので残るでしょうけど、ロボ
ット店を比べると圧倒的にコストが掛かるので、商品の値段も高
くなります。
そこに付加価値をつける、というのも商売ですが。
いずれにしても、お客様に良いサービスを提供するという意識が
無い人は、この様なお店では働けません。
それこそ、ホテル並みのサービスが必要になってくるかもしれま
せん。
いま、ふっと思いましたが、今から人材育成に多大な力を注いで
いる企業が、これから有望でしょうね。
それと、対照になるのが最先端技術を開発する企業。
こう考えると、10年先、20年先が何だか楽しみになってきま
せんか(笑)
>>>>参考記事>>>>
手間をかける重要性
