ので。
大人の勉強が重要だ、という話をしましたが、これは現代の状況
を考えても言える事です。
今は、数年経つと全く新しい技術が開発され、新商品が登場しま
す。
日本の様に、毎年首相が代わるような国なら尚更かもしれません。
~~~参考記事~~~
自分の立ち位置に自信があれば、他人にどう言われようと関係ない
学生時代に習った事で、現在、役に立っている事がどれ程あるで
しょうか。
基礎的な数学や、物理の基礎部分、英語の文法、それと歴史くら
いではないでしょうか。
物理でさえ、応用部分になると、怪しいですよね。
私は、現代においては、4年ごとに頭の中を総入れ替えする位の
、柔軟さが必要だと感じています。
かと言って、自分が出来るとは言えませんが(汗)
なので、最先端の技術(FBやLINE、グーグルなど)に触れ
ていくとなると、ドンドン新しい知識を入れていく必要があるで
しょうし、方向がまるで違うので、過去の知識を捨てなければい
けない、という場合もあるでしょうね。
そう言えば、私の得意分野の(笑)、借金問題でさえ、戦後教育
の範疇では到底、解決できない問題だったと思います。
バブル崩壊後、今までの常識で対処していては、今頃、日本の中
小零細企業が、半分以上無くなっていたかもしれません。
この様に、激しく変化する時代なので、子供だけではなく、大人
だからこそ、もっと勉強する必要があると思います。
自分の懐具合の許す範囲で、最先端の技術に触れることも勉強で
しょうし、それが出来なければ、図書館に行ったり、本を購入し
たり、人に借りたりも出来るでしょうから、何とかして、勉強す
る機会を確保するべきだと思います。
私の周りには、未だにパソコンすらいじらない人もいますが、後
数年経った頃にどうなるか、私は恐ろしいです。
私が、20歳の頃は、携帯電話、DVD、パソコン、インターネ
ットなどありませんでした。
ほんの27年前です。
その時よりも進化スピードは速くなっているので、この後10年
でとんでもない社会になっているだろうな、というのは想像に難
しくないですよね。
毛嫌いする方が多いですが、お勧めの書籍です。
ゼロ―――なにもない自分に小さなイチを足していく
