私は、このニュースを見るまで黒子のバスケという漫画は知らな
かったのですが、凄い人気のようですね。
この犯人は、この漫画の作家をねたみ、犯行に及んだとか。
私はこの事件を見て、現実的には人をねたむ、という事はよくあ
る話なので、色々と考えましたね。
私も、過去に大変な時期がありましたので、景気が良さそうな社
長さんを見ると、ねたみまでは行かないにしても、羨ましいと思
ったことはありますね。
自分がこんな状況なのに、ゴルフに行けていいな、とか、旅行に
行けていいな、とか。
以前にもお話しましたが、これこあれも、全て自分の過去の行い
がそうしたのであって、誰の責任でもありません。
全て自分が撒いた種です。
原因と結果の法則と言う書籍がありますが、あの本を読んだ時、
私は自分の行いに対して、心底反省し、やり直さないといけない
、と決心したのを覚えています。
この書籍だけではありませんが、自分に対して責任を持つ事の重
要性を語る書籍は多いです。
それだけ、良い結果を出そうと思ったら、普段からの考え方が重
要である、という事なのでしょう。
この書籍を読むと分かりますが、今の自分は過去の自分の行いの
結果なのだ、という事が理解でき、すべてが腑に落ちるのが分か
ると思います。
例えば簡単な例で言うと、ダイエット。
今は自分が太っている原因は、間違いなく過去の自分が運動もせ
ず、食べ過ぎているからです。
それに、何やら理由を付けても始まりません。
運動をして、食べる量を減らさないといけません。
学生さんなら、今勉強が出来ないのは、過去の自分が勉強をする
のを怠ったからです。
間違いありません。
こんな簡単な事なのに、人間と言うのはその時の感情に流され、
意図していない行動を取ってしまうものです。
自分自身を戒めるのは、本当に難しい事ですが、良い人生を歩み
たいと思うなら、その様に行動する方が良いでしょう。
私も、こんな事を言いながら、キチンと出来ている訳ではありま
せんが、100年計画、年間計画、月計画、週間計画を出来るだ
けキチンと作成して、これからも努力していきたいと思っていま
す。
参考記事
事業もダイエットも、根本は同じ~自然の摂理ですよね
今日は私が利用しているものでおススメのものを一挙にご紹介します。
2014年 マンダラ手帳(ゴールド)
「原因」と「結果」の法則
「原因」と「結果」の法則2
CD-ROM付 図解 成功の9ステップ
