借金をする理由は大切 | 3億8千万円の借金地獄から復活した零細企業の社長のブログ

3億8千万円の借金地獄から復活した零細企業の社長のブログ

確かに私は運が良かったと思います。でも、いろいろな知識を得て、その知識を生かして行動したのも事実。私が獲得した幸せを分かち合いたいと思い、このブログを立ち上げました!みんなで幸せになりましょう!

今回は、私の本業(笑)の借金について。




昨日、ある会議で借金の話が出て、借金する理由について改めて

色々と考えて見ました。





バブル景気の頃は、土地神話のお陰で銀行は不動産を中心にドン

ドン融資していました。




土地の価格が上がるという前提で査定し、融資をしていました。




私がサービサーにお世話になる原因となった、今は閉店したお店

も、随分と地方にあるのですが、今では考えられない根抵当の極

度額がついていました。




でも、今一度考えて見たら、この借金は遊ぶためにした借金では

ありません。




土地が上がるという目測が間違えただけで、事業資金を銀行から

融通してもらっていた訳です。




最近、借金問題で相談に乗ってくれる弁護士が、電車内などの広

告でバンバン宣伝してますが、あの類の借金は所謂、遊行費で借

り入れたお金が殆どと聞きます。




確かに、金融法が改正になる前はかなり高い金利で貸し付けてい

た業者はいましたが、それでも海外ではよく見る金利です。




洋服を買うとか、遊ぶための自動車を買うとか、家電製品を買う

とか、そういう事業とは無関係の消費に対する融資というのは、

その借りた人の100%の責任だと思うのです。




自分の個人の私欲を満たすために、その場では我慢できずに借り

たお金です。




例えば、10万円の洋服を買うとしましょう。




10万円位なら、必死にバイトすれば2週間もあれば稼げるでし

ょう。




それで、買えばいい事です。




それを、その時の感情で、我慢できずに買うわけですから、しれ

なりのリスクを背負うべきだと考えます。




ロバートキヨサキは、この様な観点から、ファイナンシャルリテ

ラシーを身に付けなければいけない、とうるさく言っているので

すね。




借金は資産を買うためだけにするもので、消費のためにするもの

ではありません。




例えば、普通なら消費物品ですが、使いようによって資産になる

ものもあります。




自動車が良い例ですが、買って自分が乗るだけでは消費ですが、

それを人に貸してお金を稼いだり、自動車にお店の看板を貼って

、宣伝したりすれば、立派な資産になります。




洋服なんかも、芸能人なら資産になるかもしれません。




なんでもそうだと思いますが、ビジネスと絡めたお金の使い方を

意識する事が重要だと思います。




借金する時は、「借金する理由」が正当かどうか、という部分で

キチンと吟味する事が必要ですね。




世の中、消費の罠がたくさんありますので。
キャッシュフロー 101 (日本語版)

改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学 (単行本)




参考記事
借金を作った原因をしっかりと把握する必要がある