娘のアトピーで苦しむママ | 好奇心を満たせば育児は本当に楽になる

好奇心を満たせば育児は本当に楽になる

赤ちゃんは「好奇心」のかたまりです。その「好奇心」を満足させることが育児のコツ。あなたの育児が楽しくなります

アトピー性皮膚炎を発症した赤ちゃん

 

こんにちは、日本母親支援協会の柴田です。

 

 

今日は、娘のアトピーで苦しむママ

というお話です。

 

 

アトピーで悩んでいる方は

本当に多いですね。

 

 

昔は子供の頃に発症し、

成長するにつれ自然治癒する

程度のものでした。

 

 

でも今は"現代病のひとつ"と

いわれるほど、アトピー性皮膚炎を

発症する人が増えています。

 

 

何らかのきっかけで

免疫のバランスが崩れ、

同時に皮膚のバリア機能が低下すると

アトピーは発症します。

 

 

この「何らか」というのが

未だにわかっていないので

有効な治療法が確立されていない

原因ですね。

 

 

でも、いくつかの治療法も

ありますので、それらを

うまく組み合わせることで

少しずつ良くなっていく人も

多いようです。

 

 

大人なら自分で選択できますが

赤ちゃんには無理な話です。

 

 

そこで赤ちゃんはもちろんのこと

ママやパパは悩んでしまうのです。

 

 

今日は、そんな赤ちゃんのアトピーに

悩んでいるママをご紹介します。

 

 

・・・中略・・・

 

> その他の方法として、身体に触れるものに合成化学薬品を使わない用にしたいですね。

> 洗濯洗剤やボディシャンプー、食器洗いなど、身体や口に触れるものは、是非天然のものに切り換えて欲しいと考えます。

 

 

勿論柴田さんのブログを

読ませていただいているので

重曹使っております。

 

 

それに布オムツ使っておりますし

(外出時以外)

その他、体や口に触れるものは 

このソネットというのを

使用しております。

 

 

でも成分にオリゴ糖界面活性剤、

ヤシ油由来のアルコール硫酸塩、

エタノール(植物性アルコール)、

等が入ってるということは

天然ではないですかね?

 

 

あとマイエッセンスという

オーガニックのものも

つかっております。

 

 

重曹と布オムツを使用していても

オムツかぶれはなりやすいですし、

なると見るも無惨なことに

一瞬でなります。

 

 

そして痛くて泣いて、泣いて。

 

 

なので、またステロイド。。。

おかげさまですぐに治り

機嫌よく遊んでくれます。

 

 

こういう風にステロイド漬け

になるからステロイドは駄目って

みなさん言われるのですよね

 

 

出来る限り減らして、、

としてるのですが

減らすと後でどっとぶり返し、

それをまたステロイド集中して塗って

元に戻すということになるので、

やはり調子が良くても

決めたペースで塗るのが

いいのかな?

と悩み使用しております

 

 

それから今朝、

テキストを送って頂いたそうで

ありがとうございます。

 

 

早急な対応にとても

感謝しております。

 

 

前にも申しましたが以前

IQ140の0歳~1歳までを

買わせていただきました。

 

 

買ったあとも気にかけて頂いた

メールを受け取り

とても嬉しかったのを覚えています。

 

 

しかし娘の状態があまりにも悪く

遊ぶどころか大変だったもので。。。

 

 

何をみせても何をしても

興味がなく、ただ

いかに全身を掻くか

ということだけに集中していたもので

結局楽しめず遊べませんでした。

 

 

それと私、家庭保育園をしております。

 

 

他にも多々育児書を読んでおります。

 

 

ご存知の通りカホでは

毎月プログラムを頂き 

質問すればアドバイスも

もらっております。

 

 

なので実は、IQ140の内容を読んだ時、

さほどめずらしくなく、

すでに知っていたこと、

働きかけていたこと等沢山あり。

 

 

なので、やはりするべきことは

こういうことなんだ!と

確信させてもらったという感じでした。

 

 

しかし全てが同じというわけではなく、

同じ遊び方でも他にも方法が

あったりして、なるほどーーーと

新たに知る事が出来てよかったです

 

 

顧問契約も

すでに家庭保育園でしてるのに、

また必要か?ということで

1ヶ月悩んでおりました。

 

 

主人にしても何故2つも?

と思いますしね。

その返答をずっと悩み。。。。

 

 

結果、家庭保育園では

教材や働きかけのアドバイスは

もらえますが、

柴田さんに関しては

日常生活のこと、

それこそ夫婦関係まで(笑)

幅広く尋ねることが出来る

ということと、

同じ質問でも柴田さんなら

どう考えらえるかな?と、

とても興味を持ちました。

 

 

あと家庭保育園では、

やはり業務というか、

あまり温かみを感じない

メールが多いのですが、

柴田さんのメールからは

とても人情が出てるというか、

ほっとするメールだったことが

決め手となりました。

 

 

最後の質問です。

 

 

実は娘は早期教育をしていた

にも関わらず、病気のこともあり

一般の子より3ヶ月も成長が遅いと

専門家に診断されてしまいました。

 

 

なので1歳半ですが出来ること、

同じ年代の子と比べると

遥かに遅く出来ないことばかりです。

 

 

いまだに積み木は1つもつめません。

 

 

喃語は多いですが全く話せないですし、

こういう場合娘の段階にまで戻り

そこから働きかけをするのか、

それとも1歳半を目標に

それを中心に働きかけるのか

どちらがいいですか?

といっても1歳半なんて

レベルが高くって

出来ないんですけどね。

 

 

ではお忙しい中読んで頂いて

ありがとうございました。

 

 

また返信宜しくお願いします

 

 

 

 

Hさん 柴田です。

 

 

僕個人としては、

妊娠中の偏った食生活が、

赤ちゃんにアレルギー体質を

引き起こす一つの原因

ではないかと思います。

 

 

>オーガニックのものもつかっております

 

 

そうでしたか。

それは素晴らしいですね。

 

 

>やはり調子が良くても決めたペースで塗るのがいいのかな?と悩み使用しております

 

 

なるほど、

やはり相当重度のアレルギーですね。

 

 

>何をみせても何をしても興味がなく、ただいかに全身を掻くかということだけに集中していたもので結局楽しめずあそべませんでした

 

 

それは仕方のないことです。

お嬢さんが最も望むことは、

身体を治して欲しい

と言うことですからね。

 

 

>それと私、家庭保育園をしております。他にも多々育児書を読んでおります

 

 

Hさんは、本当に

素晴らしい母親ですね。

 

 

アレルギーさえなければ

と思わざるを得ません。

 

 

>柴田さんのメールからはとても人情が出てるというか、ほっとするメールだったことが決め手となりました

 

 

ありがとうございます。

カホをやっておられるママは、

僕のお客様にも多くいらっしゃいます。

 

 

でも、カホさんよりも

概ね高評価を頂いています。

 

 

カホさんも、創業者自らが対応すれば、

僕よりも遥かに高い評価を

頂けるのでしょう。

 

 

末端の社員では、やはり、

無理があると思います。

 

 

>といっても1歳半なんてレベルが高くって出来ないんですけどね。

 

 

もちろん、まずは、

アレルギーを少しでも

軽くすることが第一です。

 

 

そして、僕の育児メソッドを

開始するのなら、最初から

やって頂きたいですね。

 

 

何事も「基礎」「土台」が

しっかりしていることが大切です。

 

 

最初からやって、

直ぐに出来るのなら、

どんどん前に進んでいく。

 

 

そのことによって、土台が

よりしっかりと作られていきます。

 

 

そして、難しいことをやるよりも、

簡単なことから始めた方が

楽しく続けられます。

 

 

僕のメソッドは、

「楽しく遊ぶ」

がキーワードです。

 

 

楽しく遊んでいるうちに、

いつの間にか頭が良くなっている。

育児が楽しくなっている。

 

 

育児を楽しみたいですね。

 

 

1日も早く、

アレルギーが良くなる日が来ることを

心よりお祈りしています。

 

 

 

ご相談の文中に「最後の質問です」

とありますが、なんのなんの

まだまだそれ以降も

山ほどの質問が来ましたよ(^0^;)

 

 

このメールから一ヶ月半後に

お嬢さんと笑顔で遊んでいる写真が

送られてきました。

 

 

お嬢さんの顔を見ると

アトピーが消えていました。

 

 

身体にはまだ残っているのでしょうが

だいぶ良くなってきたようです。

 

 

その写真以降には

アトピーに関する質問は

消えましたからね。

 

 

赤ちゃんの健康に関する

悩みも出来る限り

情報を提供させて頂きます。

 

 

脳を発達させるには

先ずは健康な身体が

第一ですからね。