こんにちは、柴田です。
僕の家族は、7月生まれが多いのです。妻も子供たち二人も7月生まれです。僕だけ3月生まれ、いや、新しく生まれた初孫が3月生まれでした。
ということで、今日は、家族のバースディパーティを開催します。柴田家が一同に集まりますよ。
すでにプレゼントも用意しています。今日は、長男の彼女も初お披露目ということです。楽しくなりそうです。
では、今日も始めましょう。このブログは、育児や子育ての悩みの解消に役立つような情報や、楽々育児のヒントをお話ししています。
今日は、時計の読み方を教えましょうというお話です。
時計の読み方は、小学校2年生で習います。
でも、学校に任せていては天才には育ちません。
生活の中で自然に時計の読み方がわかるようにしていきましょう。
時間の概念というのはなかなか難しいものです。1時間がどうして60分なのか。時計の長い針が2を差しているときが、どうして10分なのか。子供には理解しにくいものです。
先ずは、時間を意識して言葉で伝えることです。
「6時30分だよ。さあ起きよう!」
「12時になったからお昼ごはんの時間だね」
と時計を見せながらお話して下さい。
「パパは、7時30分に会社に出かけるね。7時30分という時間は、短い針が7のところに来て、長い針が6のところに来た時だよ」
と、時計の針の大まかな単位を教えていきましょう。
次は、画用紙やダンボールで簡単な時計を作りましょう。こちらのサイトでDL出来ますよ。
https://print-kids.net/print/poster/tokei-board/
そこに
・6時30分「起きる時間」
・6時45分「お散歩に出かける時間」
などと一日の予定を書き込みましょう。それを見ながら、「次は何をするのかな?」と聞いて、子供に時計の針を動かしてもらいましょう。
楽しみながら時計に親しむことが出来ますね。
テキストや顧問契約でお聞きになりたいことがありましたら、こちらでご質問くださいね。