こんにちは、日本母親支援協会の柴田です。
今日は、
年子育児を乗り越えた先に見えるのは、
こんな姿ですというお話です。
熊本にお住まいのママとの
コンサルの流れをご紹介します。
03/28
柴田さん早速相談をさせて下さい。
私は2歳9ヶ月と、一歳4ヶ月の
男の子と女の子の母親です。
年子です。
子供が通う保育園は
2歳後半から上の学年にいき、
縦割りのクラスで
2歳から5歳までの子供が一緒の
クラスにいます。
長男も2月後半から上のクラスに移行
してるのですが、なかなか
お兄さん、お姉さんに圧倒されて、
毎日「パンダ組には行かない」
とダダをこねます。
離れる時はほぼ泣きます。
なかなか馴染めないようで心配です。
ご相談者は、正社員として
フルタイムで働いておられます。
お住いの地域では
登校拒否児童が多いということ。
そして、ご自分の子供も同じ道を
辿るのではないかという不安。
そんな不安を解消できないか
ということで顧問契約を結んで頂きました。
当初は、お子様の相談よりも
新しい職場に転勤したご主人の悩みや
ご本人の悩みのコンサルでした。
そんな諸々のお悩みを解決していき、
そして、
いよいよ年子育児の悩みが出てきました。
柴田さんおはようございます!
今日は息子について
ご相談させて下さい。
息子のここ最近の行動なのですが、
楽しくてテンションが上がりすぎて
妹を押して怪我をさせたり、
従兄弟を叩いてしまったりしています。
その都度話して、どんな気持ちになるか
伝えていますが、セリフのように
「悲しい気持ちになる」って言います。
悲しい気持ちになるのは、
わかっている。
でもやってしまう、、、
そんな感じに見えてしまうのですが、
息子の行動がわかりません。
声のかけ方、説明の仕方、難しいです。
本当に反省してるのか
疑ってしまいます。
05/10
おはようございます。
今朝、保育園から
- 息子が噛みつきがひどくなった、
- 友達に砂をなげつける、
- 何かできないと物をぐちゃぐちゃにする、
- 物を口に入れる
などの指摘をいただきました。
正直悲しくて仕方ありません。
私のせいです。
生理前イライラしてしまうのが
子供にそのままうつってる気がします。
噛み付いたり、押したり、
叩いたりすることは
絶対にしたらいけないと
繰り返しつたえてますが、
保育園であることで、
現行犯でみたわけではないので
なんて伝えていけばいいか
わかりません。
年子の妹がいますので、
「きょうだい嫉妬」が
このような行動を生み出しているのですね。
まさしく怪獣のような息子さんに
お手上げ状態です。
ここで多くの母親は、
子供の行動を押さえつけてしまいます。
強い言葉、時には腕力を使ってでも、
その行動を押さえつけようとします。
「他人に迷惑をかけているのだから、
当然でしょ」
と思いながら「しつけ」のつもりで
押さえつけてしまうのです。
でも、そんなことをしても
子供の心を変えることは出来ません。
逆に増々激しい行動となって、
あなたをより困らせることになるのです。
僕は、先ず母親の中にある不安を
解消することから取り組みました。
母親の気持ちが揺れ動いていたのでは、
いつまで経っても子供の心に
耳を傾けることが出来ません。
それと同時に父親の不安の解消
のためのアドバイスも行いました。
二人共職場に不安を持っていたのです。
幸い、ご主人も素直に僕の提案を
受け入れて頂き、実践して頂きました。
その後、兄妹の心理を学んで頂きました。
そして、その効果が徐々に現れてきました。
05/16
柴田さんおはようございます(*^^*)
先週前半は息子の気持ちに気づけず、
落ち込んだり泣いたりの日の繰り返し
でしたが、後半は
息子の気持ちを最優先に、
抱っこと言われたらすぐ抱っこ。
◯◯したいといえば
可能な限り期待に沿う事を
優先してみました。
夫も協力してくれ助かってます(o^^o)
朝は息子を抱っこし、散歩に出かけ、
マンホールの蓋に書いてあるイルカを
みつけたり、今朝は土砂降りの中
抱っこして散歩しました!
「濡れてもいいや、着替えればいいし」
って思いながら散歩してみました。
今朝は久しぶりに、保育園に着くと
自分から離れて教室に
入ってくれました!
少し気持ち落ちついてくれたかなぁ
なんて思いながら
とっても嬉しかったです(^_^)
でもこれからですよね!
せっかく生まれてきてくれた
きょうだい。
楽しみながら育てたいです。
05/19
柴田さんおはようございます!
息子中心の一週間を過ごしていますが、
今日遠足のワクワクもあったせいか、
保育園の教室にさっと入りバイバイと
あっけなく離れていってくれました(^^)
あっけなさすぎて驚きまくりです。
今朝は、
お弁当作りでバタバタしていたため、
お散歩には行けなかったのですが、
息子がソファで跳ねて遊びたい
と言うので20分ほど一緒に遊びました。
なんだか息子の弾けんばかりの
笑顔を見れて幸せな気持ちで
いっぱいです。私まで楽しかった。
こんなに朝楽なら、
もっと早く“息子を優先に”を
しっかりしておけば良かったと
思っています。
妹もうれしそうに
私とお兄ちゃんを見ていました。
泣きまくって、ぐずりまくって、
なかなか離れず登園していたのが
うそみたいです。
ここで満足せず、
誰もが羨む子供に慣れるように
上の子優先を続けて行きたい
と思います。
本格的に兄妹嫉妬の解消に取り組んでから
わずか一週間で成果が出てきたようです。
一つの壁を乗り越えると、
あとは勢いが増してきます。
05/27
柴田さんおはようございます!
息子の行動がかわってきました(*^^*)
嬉しくて友達にもメールした内容です。
息子がね、今朝
鍋つかみを二つ持って遊んでたら、
妹も欲しがって
取り合いになったんよ。
息子が、妹を咬みつこう
としてたのを止めて、
息子の話を聴いてたんだけど、
一通り聴いて、いつもなら
『どうしたら仲良くあそべるかな?』
って聞くんだけど、今日は聞く前に、
『一つ貸してあげればいいね!』
って自分から提案して、
妹に鍋つかみを渡してた!
妹も貸してもらえて
すごくうれしそうで、
一緒に息子にありがとう
を言ったよ(^^)
息子が行動がなんかかわってきたよ
その後も息子が妹に
「本読んであげるね」
って、本読んであげてた。
息子が素敵すぎて感動したよ!
柴田メソッド楽しいです!
05/30
柴田さんおはようございます!
毎日息子の穏やかさに
びっくりしています。
毎日毎日うんざりするくらい
泣いていたのに‥。
朝は基本テレビはつけないのですが、
「ご飯食べたからー」
と息子がテレビをつけました。
見せるか迷ったのですが、
息子の反応を見たくて20分位みせて、
途中で
「8時にはテレビを消して保育園行こうね」
とだけ伝えました。
その間に、洗濯や片付けを行い8時に!
「保育園行くから消すよー」
と言い消しました。
今までだったら「もっとみたい」と
泣き叫んでいたのに、
さっと帽子をかぶり玄関へ(°_°)
見なくていいの?泣かないの?
と思っていると、
「帰ってきてからばあちゃんと
みれるんだよね(^_^)」
と言ってくれました!
嬉しすぎます!
素敵すぎます!
ここ最近、無駄に泣きません。
落ち着いてます。
柴田メソッドすごいです!
自分の穏やかな気持ちにも
ビックリです!
息子さんの心に安心感が
芽生えてきました。
もう大丈夫です。
これから家族四人で
人生を満喫することが出来るでしょう。
近年は、全国で地震や豪雨などの
災害が頻発しています。
ある日突然、今までの“当たり前”が
奪われてしまいました。
いつもどおりの明日が来る
とは決まっていないのです。
- 兄弟げんかがあること
- パパが毎日仕事に行くこと
- ママは毎日育児と家事に励むこと
それらは、明日もあるとは
決して言えないことなのです。
今ある日常は“奇跡”の連続なのです。
今悩んでいる相手は
明日には目の前からいなくなってしまう
かもしれないのです。
後悔先に立たず
今日一日を、精一杯生きる。
そのために今の悩みは
今すぐに解消しましょう!
あなたが悩んでいるのであれば、
どんなことでもご相談に乗ります。
育児は、本来楽しいものです。
悩んでいるのは、
もったいない!
育児の専門家が
あなたのそばにいるという
安心感を想像してみて下さい。
きっと、あなたも
育児を楽しめるようになります!!