大人が子どもに見せてはいけないと思う態度・行動 | 好奇心を満たせば育児は本当に楽になる

好奇心を満たせば育児は本当に楽になる

赤ちゃんは「好奇心」のかたまりです。その「好奇心」を満足させることが育児のコツ。あなたの育児が楽しくなります


こんにちは 柴田です。


あなたのお子様は、あなたを人間の見本として見ています。


そして、あなたのような大人になろうと、毎日一生懸命学んでいます。



あなたは、「正しい大人」の姿を、見せていますか?


こんな記事を見つけましたよ。



■大人が子どもに見せてはいけないと思う態度・行動ランキング


ゴミのポイ捨て
お礼や感謝の言葉を述べない
公共のものを大切にしない
約束を守らない
失敗したとき、人のせいにする


子どもの瞳に映るもの


「子は親を映す鏡」ということわざがあるように、


子どもは両親をはじめとした周りの大人たちの言葉や行動を手本に成長します。


子どもの汚い言葉遣いやルールに反した行動を注意した時に


「大人だってやってたじゃん!」


と反論されて返す言葉に詰まった方もいるはず。


子どもたちのつぶらな瞳に映るあなたの姿は、はたして手本と呼べるものなのでしょうか?


「大人が子どもに見せてはいけないと思う態度・行動ランキング」の1位には《ゴミのポイ捨て》が選ばれました。


道端や駅のホームなどで、手近にゴミ箱がないとついやってしまいがちな ポイ捨て。


「ゴミ箱がいたるところにあればポイ捨てはしない」


という人もいますが、捨てる場所がなければ持ち帰れば良いだけのこと。


子どもたちへの影響が大きいのはもちろんですが、ポイ捨てはれっきとした不法投棄行為。


その先は、これから子どもたちが生きていく環境の汚染にもつながっていることを忘れてはいけません。


続く2位には《お礼や感謝の言葉を述べない》が入りました。


人から何かしてもらった時に感謝の言葉を述べることは円満な人間関係の第一歩。


ある中学校で生徒の母親から


「給食費を払っているのだから『いただきます』を言う必要はない」


という要望が出たという新聞への投書が話題を集めたことがありましたが、


「いただきます」


という言葉が給食費を支払った学校に対するものではなく、


命を与えてくれた動植物や食材を育てる人、調理をする人などへの感謝の言葉であることは言うまでもありません。


このような話を聞くと何だか悲しい気持になってしまいますよね。


4位の《約束を守らない》も、子ども相手にやってしまったという方は多いのではないでしょうか。


子どもだと思って気軽に約束してしまうと、守れなかった時に子どもは傷つきます。


自分の子ども時代を振り返れば、大人に約束を破られた時のショックがどれほど大きなものだったかは分かるはずですが、


年を取るうちにそうした気持を忘れてしまう人が多いのは残念なことです。


今回のランキングでは、このほかにも


《公共のものを大切にしない》や

《失敗したとき、人のせいにする》


など、良くないことと分かっていながら「ついつい」軽い気持でやってしまうものがランク・インしていますが、


子どもたちに与える影響の大きさを考えると軽い気持ちでやってはいけないことがよく分かります。


大人たちのまちがった言動・行動を「反面教師」と受け取ってくれれば良いですが、


素直な子どもたちの瞳に映るのは「教師」としての大人の姿。


これを常に忘れないようにしたいですね。


1位 ゴミのポイ捨て 100
2位 お礼や感謝の言葉を述べない 90.6
3位 公共のものを大切にしない 84.6
4位 約束を守らない 80.9
5位 失敗したとき、人のせいにする 79.0
6位 注意されると逆ギレ 76.7
7位 店員・他人に横柄な態度で接する 76.3
8位 知っている人に会っても挨拶をしない 74.4
9位 陰で他人の悪口を言う 73.6
10位 嫌いな人を無視したり、意地悪をしたりする 67.9



常に客観的に自分を振り返る時を持ちたいですね。


それがあなたのためにもなりますし、あなたのお子様の将来のためにもなります。





読者登録してね