こんにちは 柴田です。
こんなニュースを見つけました。
米東部ボストンで、約4万2000ドル(約416万円)の現金などが入ったかばんを拾ったホームレスの男性が、正直に警察に届け出る出来事があった。
男性の年齢は50代半ばで、平衡感覚をつかさどる耳の内部の疾患のために仕事に就けず、日中は物乞いし、ボストン地区のホームレス施設で暮らしているという。
正直者が馬鹿を見る世の中ですが、大金に目がくらむことなく、警察に届け出たこの男性に、ネットで募金が集まっているようです。
計2698人が募金をして、その金額は、届け出た現金とほとんど同額だと言うことです。
いい話ですね。
では、今日も始めましょう。このブログは、育児や子育ての悩みの解消に役立つような情報や、楽々育児のヒントをお話ししています。
今回の記事は、厚労省の「イクメンプロジェクト」に投稿された体験談その3です。
20代 子供二人
長男が生まれてから2か月間、次男が2か月のときに1カ月間、育休を取得しました。
いまは毎日保育園に送りながら、我が子の成長を感じています。
長男のときにはすべてが初めてのことだったので、おむつ替え・沐浴・寝かしつけ・ミルクなどすべてが新鮮でした。
今思えば、育児を妻と一緒にスタートできたことが、その後の子育てをやっていくうえで大事だったと感じます。
授乳の分だけふれあいの少ない父親が、置いておかれないコツだなと思います。
次男のときには、次男の子育てに加えて長男へのサポートも大事にしました。
歳があまり離れていないため、さみしくなりがちな長男との時間を育休中にたっぷりとれました。
初めてみんなでお風呂に入ったときに、4人家族になったのだとしみじみ感動したのを今でも覚えています。
2回とも妻が育休産休中だったため、夫婦二人で子育てをしていると実感がありました。
2人での子育ては、育休が終わったいま、現在進行形の子育てでも大事な我が家のルール。
保育園の送り迎え、食事の準備など分担できるところはできるだけ分担。
日々悩みながらも子育てを一緒にしています。
父親が家庭に進出(復帰)することが、母親の社会進出を進めることになる。
育休はひとつのきっかけにすぎませんが、このように考えるようになりました。
少しでも父親の育休が広まるよう、職場でも育休体験を伝えています。
この子たちが父親になるときには、父親の育児・育休が当たり前になる社会を作りたいです。
凄いですね。兄弟二人とも育休を取って頑張ったと言うことです。
次男の育休の時には、長男のサポートも忘れずに、大切にした。
育休が終わってからも、夫婦で分担している。素晴らしいですね。
ママ友も実家の両親も驚くお子様の発達が、簡単に出来るヒントはここにあります。
この方法で育児を楽しめば、簡単に赤ちゃんの目つきが変わってきます。
ママには、育児に迷った時にすぐに解決してくれる力強い応援団が必要です。