幼児 けんかで成長 | 好奇心を満たせば育児は本当に楽になる

好奇心を満たせば育児は本当に楽になる

赤ちゃんは「好奇心」のかたまりです。その「好奇心」を満足させることが育児のコツ。あなたの育児が楽しくなります

こんにちは 柴田です。

 

育児相談で、お子様のおもちゃの取り合いやたたき合い、あるいは友達に噛みつくことについてのご相談も多いです。


おもちゃを取ったり、噛みつくことは、性格が悪いわけではないのです(^^;)

 

成長の一段階なのです。

 

この記事も参考にして下さいね。

 

■幼児 けんかで成長

園庭で、きりん組(4歳児)の子どもたちが遊んでいた。

 

キックスケーターを乗り回す大柄な康一君に、何度も「貸して」と食い下がり、そのたびに突き飛ばされるのは細身の俊太郎君だ。

 

やっと譲ってもらい、満面の笑みで走り出すと、見守っていた男性保育士(31)が「良かったなぁ」と声をかけ、康一君には「貸してあげたんや」と頭をなでた。

 

大阪府熊取町のつばさ共同保育園では、園児のけんかをできるだけ見守るのが保育方針だ。

 

市原悟子 園長(59)は

 

「けんかやぶつかり合いは成長のチャンス。大人が『そろそろ交代ね』と間に入ると、守られる側とたしなめられる側になり、子どもの人間関係がおかしくなる」

 

と解説した。

 

この保育方針は、姉妹園のアトム共同保育園が1994年、いじめや少年犯罪の事件が相次いだため、保護者と考えて決めたものを受け継いだ。

 

両園の理事長でもある市原園長は

 

「幼児期に人間関係に悩む体験をすることが重要だ。問題を起こす子どもには、こうした体験が抜け落ちていると感じた」

 

と振り返る。

 

気の済むまでやらせて考えさせたり、お互いの気持ちが分かるまで2人きりで話し合わせたり、手探りの連続だった。

 

「仲良くしたいのにたたいてしまう」

「本当は一緒に遊びたい」。

 

園児の悩みに耳を傾ける様子がメディアで紹介されると、全国の保育関係者が見学に来るようになった。

 

子どもがもめ事を起こす理由は、大人が考えたのとまったく違うことが少なくない。

 

ある時期、ぞう組(5歳児)で、遊びの輪に入ろうとした麻里ちゃんが、断られて泣き出すことが増えていた。

 

大野京子保育士(34)が「なんでいやなの?」と促すと、麻里ちゃんは

 

「断られるより、みんなに一斉に言われるのが悲しい」

 

と話し始めた。

 

女の子たちは、涙の理由を知って神妙な表情になり、「これからは1人ずつ話すようにするね」と約束。

 

以後、言葉に気遣いが生まれ、トラブルは減っていった。

 

「入れてあげなさいと叱ったのでは、同じようなけんかを繰り返したでしょう」

 

と大野保育士は説明する。

 

市原園長は強調する。

 

 「互いの気持ちが分かればいじめに発展することはない。いじめ予防は幼児期に始まっているのです」

 

************************

 

◆メモ 共同保育園とは、保護者と保育士が協力して運営する保育園のこと。

 

保育園が不足した1960~70年代に、保護者が資金を出し合って保育士を雇う形で始まったケースが多く、当時はほとんどが「無認可園」だった。

 

その後「認可園」になったところもある。現在でも父母会活動が盛んで、保護者の意見が園の運営方針に積極的に反映されている。


************************

 

(2012年11月1日3時1分 読売新聞)

 

喧嘩もしなければ、どんな結果になるのかが子供達には理解することが出来ません。

 

あなたも含めた大人の見極めが大切ですね。

 


 

読者登録してね