大人と子供の時の流れ | 好奇心を満たせば育児は本当に楽になる

好奇心を満たせば育児は本当に楽になる

赤ちゃんは「好奇心」のかたまりです。その「好奇心」を満足させることが育児のコツ。あなたの育児が楽しくなります

好奇心旺盛な子供

 

こんにちは、日本母親支援協会の柴田です。

 

 

今日は、大人と子供の時間の流れ

というお話です。

 

 

あなたは、子供の時、

  • 「一日がいつまでも続く」

なんて考えたことはなかったですか?

 

 

そして、大人になったあなたは

  • 「どうしてこんなに一日って早く終わってしまうの?」

と感じていませんか?

 

 

不思議ですよね。

大人にとっても子供にとっても

一日は同じ24時間です。

 

 

それなのに大人と子供では、

なぜこんなに時間の感覚が

違うのでしょうか?

 

 

その謎を、アメリカの神経科学者

David Eagleman氏が解き明かしました。

 

 

 

人の脳は新しい情報を受け取ると、

まず、情報を理解しやすい形に

整理し直します。

 

 

すでになじみのある

情報を処理するときは、

それほど時間が掛かりません。

 

 

でも、新しい情報の処理は、

これよりも遅くなり、

時間が長く感じられます。

 

 

つまり、年を重ねて

新しい情報が少なくなると、

時の経つのが速く感じるようになる

と言うわけです。

 

 

世の中をより知ると、

脳に書き込まれる新しい情報も減り、

時間がより速く過ぎている

ように感じます。

 

 

子供の頃の夏休みは、

永遠に続くかのように感じていたのに、

大人になると、ぼんやりしているうちに、

あっという間に時が過ぎるというのは、

これが原因のようですね

 

 

時が速く過ぎるのは、

年のせいではなく、

なじみのある情報が増えるから。

 

 

つまり、時の流れを

もっとゆっくり感じたいなら、

新しい情報により多く触れる

と良さそうです。

 

 

 

いかがでしたか?

 

 

あなたにも、思い当たる

ことではありませんか?

 

 

やはり、赤ちゃんは、

ものすごい情報を収集しながら

成長していきます。

 

 

ママの感じている時間よりも、

はるかに長い時間勉強しているのです。

 

 

あなたも、子供に負けないように

常に新しい情報を取り入れる習慣を

つけていきましょうね。

 

 

そうすれば、隣の奥さんよりも、

時間がゆっくりと流れ、

いつまで経っても若々しく

いられるかもしれませんよ(^_^)b

 

 

生きているうちは学ぶことが

次から次へと出てきます。

 

 

でも、好奇心を失うと

新しいことに気づかなくなります。

 

 

アリゾナ州立大学などが

次のような調査結果を発表しました。

 

 

研究チームは、S&P1500社のデータから

約4500人のCEOを選び、

全員が関わった役職や産業の数

などを調べたうえで

ふたつのグループに分けました。

 

  1. ジェネラリスト:過去に複数の業界や企業にチャレンジしてきたCEO
  2. スペシャリスト:特定の業界や企業だけで経験を積んできたCEO

 

その後、全CEOの業績を比較したところ、

結果はジェネラリストの勝利でした。

 

 

スペシャリストに比べて稼ぎが19%も高く、

この数字は年収換算で

平均約1億2000万円の差となります。

 

 

ジェネラリストの圧勝

と言っていいでしょう。

 

 

つまり、好奇心を常に持ち続けていると

収入が大幅に伸びる

ということを証明したのです。

 

 

わが子が好奇心を持ち続けるためには

ママとパパが好奇心を持ち続ける

ことが大切ですね。

 

 

葉っぱに好奇心を向ける親子

 

 

今日も最後まで読んで頂いて

本当にありがとうございます。

 

 

 

目から鱗、

あなたの育児を

大きく変える無料セミナー

 

 

毎月一回無料のweb seminarです。

 

 

タイトルは

 

  1. 目から鱗、あなたの育児が大きく変わる
  2. 減点主義から加点主義が子供の才能を育てる
  3. 今だからこそ心と勇気を育てる秘訣
  4. 天才に育てる方法。天才は遺伝ではなく環境
  5. イヤイヤ期の対処法女の子編
  6. イヤイヤ期の対処法

 

とりあえず6月まで。

 

 

セミナーは40分

その後無料の育児相談20分

合わせて約60分のセミナーです。

 

 

第6回は6月16日金曜日10時~11時

 

第5回は柴田の都合で

開催できませんでした。

 

 

そこで男女別になっていた内容を

編集しなおしました。

 

テーマは

  • イヤイヤ期の対処法

 

男の子、女の子

それぞれの対処法をお話しします。

 

 

お申し込み頂いたママには

zoom番号をお知らせします。

 

 

お申し込みはこちら

 

 

今年も「育児が楽しい!」と

言えるママを増やしていきますよ。

 

 

あなたも育児を学んで

育児を楽しみましょう!

 

 

そして、お子様の才能を

グングン伸ばしてあげましょう!

 

 

 

あなたのお側にいつも安心の顧問契約を!

 

育児が楽しくなるメルマガはこちらです。

 

コンサルのお申込みはこちらです。

 

テキストのお申込みはこちらです。

 

日本母親支援協会はあなたの育児を応援します。お聞きになりたいことがありましたら、こちらでご質問くださいね。