【Day8】2022.12.22木 船上生活1週間 | 旅ヲタ医師の読影クルーズ日誌~魅惑のマダガスカル編~

旅ヲタ医師の読影クルーズ日誌~魅惑のマダガスカル編~

クルーズ船で究極のテレワークを行いながら、インド洋の未踏の国、マダガスカルを目指します。

早いもので横浜港を出発して1週間となります。もう船の揺れにも慣れてしまい、終日航海日の過ごし方も板についた感じでしょうか。にっぽん丸は順調に南シナ海を進み、ベトナム沖へ。明日の深夜にはマラッカ海峡へと進むものと思われ、土曜の朝にはついに3年間の沈黙を破り、外国(シンガポール)に入国と言うことになります。周囲には船影が増えており、この辺りの海域は主要海路にになっているようです。

 

image

朝の光景

 

終日航海日の過ごし方としては、仕事、ウォーキングを主にして、興味のあるイベントに顔を出す、そんな感じで固まってきました。今日は朝のうちは回線状況が悪く(繋がりますが仕事ができる環境にならない)、仕方ないので毎度のプロムナード10周ウォーキングへ。昨日ほど強い日差しはなく、いい運動になりました。

 

image

冬至ですが、夏の日差しです

 

朝食、昼食は2つのレストラン(6階、2階)を選択できますが、昼食は6階がトムヤムガイ、チキンライスだったのでこれを選択。寄港地のご当地料理を出してもらえるのがありがたいのですが、正直今日のチキンライスはお上品すぎた感じでした。

 

image

チキンライス(海南鶏飯)と言えば、やはりぶつ切り肉がど~んと載ってるイメージですかねぇ

※食事はInstagramで主に公開しています https://www.instagram.com/dodocannotfly/

 

午後からは回線状況が改善したので一気に仕事を片付けて、夕方にはまたプロムナード10周ウォーキング。ダメ押しで5周追加し、結果今日だけで25周したことになりますが、毎日1万歩以上歩いているようなので、まあ最低ラインの運動はできていると考えて良さそうです。あと、地上を歩くのと比べ、船の揺れに対し姿勢を保つために違う筋肉を使ってる感じなので、多分船上を歩く方が運動負荷は高いはずだと勝手に考えています(笑)。

 

image

船上生活の歩数はこんな感じ

 

ちなみに、にっぽん丸の船内WiFiは完全従量制になっていて、飛鳥Ⅱのように無料利用(確か1日30分×6回無料だったはず)はできません。その利用料もなかなかで10時間15,000円なので、このクルーズ中に仕事をすればそれこそ結構な出費になるのですが、今回のクルーズでは全期間72,000円と言う破格?プランが設定されているので、ありがたく利用させてもらってます。なお、同時に一台しか繋げないので、PCを船内WiFiに繋ぎ、Windowsのモバイルホットスポットで画伯のスマホを含めた他の機器を繋いでいます。あと、沿岸からの4G/5G電波が拾えそうなところでは、アジアリージョナルのeSIMで繋げるようにしています。今回のクルーズでは、台湾近海でしか役に立っていませんが。

 

image

通常の船内WiFiタリフはこんな感じです

 

image

夕刻の南シナ海

 

夕食は洋食のコース料理。夕食後は根強いファンがいる?と噂される☆の部屋へ。クルーズディレクター星野さんが語る時間なのですが、独特の空気感で固定ファンがいるのも頷けます。シンガポール入港時の見所やシンガポール港の歴史のお話でした。確かに、飛行機で入るのとは違い、海からならではの光景が広がるだろうと、今から期待しています。

 

image

興味深いお話(+曲)を聞けました