2023年6月26日(月)
野見山暁治さん死去 102歳 洋画家、文化勲章受章 
自由奔放な筆致で心象風景を表現した洋画家で文化勲章受章者の野見山暁治(のみやま・ぎょうじ)さんが22日午前7時2分、心不全のため福岡市城南区の病院で死去した。102歳。福岡県出身。葬儀は家族葬で行った。
 福岡県の炭鉱町に育ち、東京美術学校(現東京芸術大)卒。太平洋戦争で旧満州に出征したが病気で送還され、傷痍(しょうい)軍人療養所で終戦を迎えた。1952年にフランスへ留学、フォービスムやキュービスムを吸収し、明るい色調の風景や人物を描いた。56年にサロン・ドートンヌ会員となり、58年「岩上の人」で安井賞。やがて東洋画への傾斜を強め、具象と抽象の境界を超えた心象風景に独自の画境を開いた。
64年帰国。68年から助教授、教授として東京芸術大で教える一方、宗左近さん、安田武さんらと戦没画学生の作品を調査。長野県の「無言館」開設に尽力し、2005年に菊池寛賞を受けた。文才にも恵まれ、最初の夫人の最期をみとった記録「パリ・キュリイ病院」や日本エッセイスト・クラブ賞の「四百字のデッサン」などが著書にある。再婚した夫人は福岡の高級クラブ「みつばち」のママとして知られた故武富京子さん。作家の田中小実昌さんは義弟。00年に文化功労者に選ばれ、14年には文化勲章を受章した。東京芸術大名誉教授。

岐阜新聞2023.6.26

 

■野見山暁治さんの歩み

1920年 福岡県穂波村(現・飯塚市)生まれ

 38年 東京美術学校予科入学

 43年 同校油画科を繰り上げ卒業

 48年 自由美術家協会賞

 52年 私費留学生として渡仏(64年まで)

 58年 安井賞

 72年 東京芸術大教授に

 96年 毎日芸術賞

2000年 文化功労者に

 03年 東京国立近代美術館などで個展

 14年 文化勲章

 20年 東京メトロ・青山一丁目駅にステンドグラス

 

日本エッセイスト・クラブ賞受賞の名著「四百字のデッサン」。

読まねば。ニヤリ

 

102歳で毎日絵筆を取られていたそうで、それらの作品も含めてぜひ本物を見たいです。

戦没画家生の絵を集めた「無言館」もいつか見に行きたいと思います。

こころより、ご冥福をお祈りします。