2022年5月20日(金)

温泉を科学と文化の両面から紹介する、全国でも珍しい温泉の博物館。

 

 

温泉の湧き出す仕組み、温泉と療養泉の違い、温泉の種類(泉質)と効能、全国各地の有名な共同浴場や露天風呂など温泉を楽しく知ることができます。

 

噴泉塔(の模型)
温泉の成分が空気に触れ固まり、長い年月をかけ塔のような形状になったもの。

 

歩行浴もできる"薬師の足湯”は入館者専用。川石を敷いた温泉の槽と冷水の槽を4周ほど歩くと、足がツルツルになるとか。

 

温泉博士の部屋
温泉に関する書籍などが取り揃えてあり、自由に閲覧することが出来ます。

 

古田鉱君の自由研究がすごい!
小学1年くらいから毎年やっているようで、年々進化していく感じが興味深かったです。名前も鉱泉が由来とのこと。

小学生だけで果たしてできるレベルではない気もしましたが…。

 

 

 

『美人の湯といわれている温泉は本当に効果があるだろうか』岐阜大学教育学部附属小学校5年古田鉱
1年生の時から温泉のもつパワーについて研究を重ねてきました。今年は,去年の研究で温泉の美白効果に着目し,研究を始めました。温泉が肌を白くすることや,つるつるすることについて,その原因を明らかにすることは,とても難しいことですが,自分で明らかにしようと実験方法を考え,肌をつるつるにするのは,温泉に含まれる重そうや温泉の温度が原因であることを導き出すことができました。

 

 

中学1年生のときには、『温泉地に見られる棚田状石灰華は、どのようにしてできるのか』の研究で、第58回(2014年度)日本学生科学賞の入賞(日本科学未来館賞)を果たしています。

さて、今は二十歳ぐらいになられいるとご推測しますが、どんな研究をされているのか気になりますね。ウインク

下呂温泉発博物館
住所:〒509-2207 下呂市湯之島543-2
開館時間:午前9時~午後5時(入館は4時30分まで)
入場料:400円。JAF割ありで1割引
休館日:毎週木曜日(祝日の場合は翌日)