2022年2月5日(土) 雪くもり
強い寒気の影響で、東海地方は4日夜から各地で断続的に雪が降っています。雪の結晶
名古屋市内は2.4℃の厳しい寒さで雪も時折舞っています。岐阜市は約10センチの積雪、
新型コロナウイルス感染者数については、愛知県は新たに6445人が感染したと発表。1日当たりの感染者数で過去最多を更新。岐阜県は新たに過去3番目の多さとなる937人を確認したと発表。えー
そのような状況では、なかなか出かけられません。で、今日は先日申し込んだオンライン講演会を聴きました。ニコニコ
リアル会場参加の募集もありましたが、コロナの感染状況からオンラインのみでの開催になりました。


オンライン講演会
『イーハトーブの星空で宮沢賢治と銀河鉄道に乗る』
日時:2022年2月5日(土)接続開始 13:30  講演時間 14:00~15:35
講師:谷口 義明(放送大学 教授)
定員:オンライン500名、会場参加15名
主催:放送大学 宮城学習センター・河北新報社
参加無料


 

(HPより転載)
宮沢賢治(1896-1933)は岩手県の花巻に生まれ、多感な中学・高校時代は盛岡で過ごした。花巻もそうだが、岩手山、小岩井農場、種山ケ原など、賢治はイーハトーブと呼んだ岩手の星空に、あるいは星空の向こうに何を見ていたのだろう。今から百年も前のことだが、不思議なことに、賢治は現代の宇宙観にも通じる「何か」を授かったようだ。賢治と一緒に銀河鉄道に乗って、賢治の見た宇宙を追体験してみよう。

 

講演メモ (もし画面コピーがNGでしたら、速やかに削除します)

・谷口 義明氏の略歴

  1954年、北海道生まれの旭川育ち。ビリヤードは、世界の有名天文台には設置されている。天気が悪い日に、観測できなくがっかりした気持ちを慰めるためだそうです。谷口先生もやられるそうです。

 

・イートハーブとは?

 イーハトヴは一つの地名である。強て、その地点を求むるならばそれは、大小クラウスたちの耕してゐた、野原や、少女アリスガママ辿つた鏡の国と同じ世界の中、テパーンタール砂漠の遥かな北東、イヴンママ王国の遠い東と考へられる。実にこれは著者の心象中にこの様な状景をもつて実在したドリームランドとしての日本岩手県である。『注文の多い料理店』広告文より

奥州宇宙遊学館

 宇宙科学を楽しく学べる科学館。時代を感じさせる建物は当観測所の前身である緯度観測所の本館として使用されていました。文台やJAXAの最先端装置の展示や最新成果の紹介などの特設展示も日々更新。

 

天体写真家・畑英利氏


 

・宮沢賢治の宇宙観
 宇宙(万物)は生きている、
 その姿は動的平衡にある 
 賢治は天の川に動的平衡を見ていた。
 星が生まれる⇄星が死ぬ
 これら二つの過程が釣り合う
 天の川は短期間では変化しないように見える
 しかし、天の川は常に変化している!
 天の川の銀河の中心方向は生きている!

・ダークマター: ダークと天文学では、”わからないこと”を指す。光やX線、赤外線などの電磁波での観測では見ることができない,ので、ダーク(暗黒)。ダークが宇宙を支配していることを人類は知ったことが重要。

 

 

・『銀河鉄道の夜』に至る道::三人の見者の系譜
 天文学者のロス卿が「子持ち星雲」スケッチを発表した
 →それを見たファン・ゴッホが「星月夜」を描いた
 →その絵を見て賢治は「銀河鉄道の夜」の構想を得た

 

・『銀河鉄道の夜』に潜む謎
 がらんとした桔梗色の空とは何か?
 プレオシスの鎖は解けるのか?
 天気輪の柱の正体は何か?

 

・著書の紹介。リアル会場出席できなかった方へのプレゼントとか? 

 『小さなことにあくせくしなくなる天文学講座』生き方が変わる壮大な宇宙の話 2021/3/20
 『天文学者が解説する 宮沢賢治『銀河鉄道の夜』と宇宙の旅』 (光文社新書)2020/7/15
 『宇宙はなぜブラックホールを造ったのか』 (光文社新書) 新書 2019/2/14

 

​楽しく拝聴し、宮沢賢治の作品を改めて読んでみようと思いました。ニコニコ
ユニークな切り口で、大変興味深かったです。ありがとうございました。