こんにちは。
ご訪問いただきありがとうございます。
以前の記事では、マーケティング戦略の策定ツールとしてとても有名な「4P分析」について紹介しました。
そこで、今回も同様にマーケティング戦略を考える上で役立つ「3C分析」について紹介します。
<3C分析とは>
3C分析とは、企業の経営環境などを整理、分析する際によく使われるフレームワークです。
このため、経営戦略やマーケティング戦略を考える上で、最初にこのフレームワークを使って分析することが多いです。
具体的には、Customer(市場・顧客)、Competitor(競合)、Company(自社)の3つの視点から分析を行います。
この「3つのC」を切り口にしていることから3C分析と呼ばれています。
自社を取り巻く経営環境を、この3つCの視点から分析していきます。
<3Cの各項目について>
Customer(市場・顧客):
最初のCは市場や顧客についての分析になります。対象とする市場の規模や成長性、および顧客の動向やニーズ、またニーズの変化などについて分析します。
ここでは、市場というマクロな視点と顧客というミクロの視点の両面で検討を進めます。
Competitor(競合):
2番目のCは競合についての分析になります。自社と競合関係にある他社について、保有リソースや売上推移などの状況、今後の戦略動向などについて分析します。
ここでは、直接競合関係にある他社だけでなく、今後競合相手になりうる可能性のある他社も含めて検討を進めます。
Company(自社):
最後のCは自社についての分析になります。自社の状況、強みや弱み、保有リソースなどについて分析します。
市場・顧客および競合分析を踏まえ、自社の強みや保有リソースをどのように活用していくかを検討します。
<ビジネスライティングにおける活用シーン>
経営戦略やマーケティング戦略を検討する上でよく使われるツールですので、事業戦略書や販売戦略書など、戦略書全般の作成において活用できます。
また、3Cのフレームワークは、非常にシンプルで汎用性が高いものですので、色んなシーンで活用できると思います。
顧客と競争相手を踏まえてどうしていくかを考えるという点では、個別の商談レベルでも使えると思います。
基本のフレームワークとしてぜひ覚えておいて下さい。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。