こんにちは。

 

 ご訪問いただきありがとうございます。

 

 以前の記事において、プレゼン資料で使えるフレームワークを紹介しました。

 

 

 

 

 フレームワークとは、“思考の枠組み” “分析の切り口” のことをいいますが、このツールは、ものごとを整理したり様々なアイデアを考えたりするのに非常に役に立ちます。

 

 したがって、プレゼン資料だけに限らず、ビジネスライティング全般にも非常に役に立つツールです。

 

 こうしたフレームワークについては、実に多くの種類があります。

 

 その中から、特にビジネスライティングに役立つフレームワークを紹介していきたいと思います。

 

 今回は、マーケティング戦略の策定ツールとしてとても有名な「4P分析」について紹介します。

 

 

<4P分析とは>

 4P分析とは、マーケティング分析やマーケティング戦略を考える上でよく使われるフレームワークです。

 

 昔からある有名なフレームワークですのでご存じの方も多いと思います。

 

 具体的内容としては、どんな商品(Product)を、いくらの価格(Price)で、どういった流通経路(Place)で、どのように販促(Promotion)していくかを検討するというものです。

 

 この4つの視点で整理を実施して分析を行い、これらを組み合わせてマーケティング戦略を検討していきます。

 

 ちなみに4つの視点の各項目の頭文字がすべてPから始まるため、ここから4Pと呼ばれています。

 

<4Pの各項目について>

Product(商品):

商品そのものの魅力や商品アイテム、品質、デザイン、ブランド、パッケージやアフターサービスなどの商品に関する様々な要素を検討します。

 

Price(価格):

高めの価格にするのか、それとも低価格にするのかなど、価格設定をどうするかについて検討します。

 

Place(流通):

どういうルートや手段を使って商品を顧客に届けるかを決めるために、販売チャネルや流通経路などについて検討します。

 

Promotion(販促):

顧客に対してどうやって商品を認知させ、その特長や魅力を伝えていくかを決めるために、広告宣伝や販売促進策について検討します。

 

 なお、上記の4Pは売り手側(企業側)からの視点で整理したものになります。

 

 これに対して、買い手側(顧客側)の視点で整理したものとして「4C」があります。

 

 参考までに4Cの項目についても以下に記載しておきます。

 

<4Cの各項目について>

Customer Value(顧客価値):

商品が顧客にとって価値のあるものになっているかという視点から分析します。

 

Cost(コスト)

顧客にとって妥当性があり、受入れられる価格になっているかという視点から分析します。

 

Convenience(利便性)

顧客にとって利便性があるか? 買いやすいものになっているか? という視点から分析します。

 

Communication(コミュニケーション)

顧客に受入れられるコミュニケーションになっているか? 有益な情報を提供できているか? という視点から分析します。

 

<ビジネスライティングにおける主な活用シーン>

 前述のとおり、マーケティング戦略を検討する上でよく使われるツールですので、マーケティング戦略書や販売戦略書などの作成において利用できると思います。

 

 また、こうした戦略書以外にも、利用できるシーンはいくつか考えられます。

 

 たとえば、ホームページや商品カタログ、販促チラシなどを作成する際にも、この4P(特に4C)の視点を意識しておくと、顧客にとっても理解しやすく、わかりやすい内容にすることができます。

 

 このような顧客向けのコンテンツを作成する際には、ぜひ、意識して見てください。

 

 

 今回も最後までお読みいただきありがとうございました。