みなさん こんにちは。
以前の記事にも書きましたが、6月から受講していた“文章力養成講座”が、先日終了しました。
この講座は宣伝会議さんが実施しているオンライン形式のセミナーで、文章力全般について基礎的なことから幅広く学べるものです。
(講座の詳細は下記の以前の記事を参照ください)
講座は全10回で5カ月間に渡る長丁場でしたが、なんとかすべての講義に出席することができました。
今回は受講を終えての感想や受講して良かった点についてお話ししたいと思います。
<受講を終えての感想>
夏休みの時期を除いて、ほぼ隔週での開催でしたので、間隔としてはちょうど良いくらいだったと思います。
また、文章力やロジカルライティング、コピーライティングなどといった感じでテーマが変わっていくので、飽きずに続けることができました。
大きなテーマ毎に講師も変わっていくので、複数の講師の話しが聞けたことも良かったと思います。
それから、講義の前に事前課題が出されるので、これを納期までにこなすのが結構大変でした。
これは講義のテーマに合わせて出されるのですが、自己紹介文や用語の要約文、商品のコピーなど様々でした。
普段書いたことがないものが多かったので、新鮮な気持ちで取り組めたと思います。
<受講して良かった点>
●自分の書いた文章を客観的に見てもらえる
自分が書いた文章をプロの講師が添削してくれる点が非常に良かったと思います。
普段は自分の文章について客観的なアドバイスを受ける機会はあまりなかったので、とても勉強になりました。
自分でも気づかないような文章のクセや改善点を教えてもらえると思います。
●他人の文章を見ることができ参考になった
受講生全員で同じ課題に取組むのですが、全員が書いた内容を共有するために配布してもらえます。
このため、他の受講生が書いた内容について見ることができ(添削内容を含めて)、よい点、悪い点を含めて自分との違いを知ることができました。
同じテーマでも人によってこれだけ違うことが書けるんだということを実感しました。
(なお、実名を出すことに抵抗がある場合は、匿名で課題を提出することも可能です。私も最初の方では匿名で提出していました)
●色んなジャンルについて学ぶことができた
前述のとおり、文章力やロジカルライティング、コピーライティングなど、複数のテーマについて学ぶことができたことも良かったと思います。
とにかく文書力全般について一通り学ぶことができると思います。
また自分が知らない分野についても学ぶことができました。特に興味深かったのは、“UXライティング”の講座でした。
ちなみに、UXはUser Experienceの略になります。UXと言う言葉自体は知っていましたが、UXライティングという概念については、講義を受けるまで知りませんでした。
なお、UXライティングとは、「ユーザーの行動を言葉でデザインすること」になります。
詳細については、ここでは説明しませんが、ネット上でも色々なところで説明されていますので、興味のある方は調べて見てください。
今回の受講費用は税込でほぼ10万円でしたので結構な出費でしたが、多くのことを学べたので、個人的には受講して良かったと思っています。
この講座の内容については、他にもお伝えしたいことがあるので、また別の機会に、学んだことを自分なりに咀嚼して、みなさんにお伝えしたいと思います。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。