摂食障害に関わる脳のメカニズム | アンチエイジングlover Dr.ゆうこりんブログ

アンチエイジングlover Dr.ゆうこりんブログ

渋谷のアラフォードクターゆうこりんが、『体質改善や免疫力UP』に取り組みながら、コスメや最新治療を分かりやすく解説するブログです!
酒さやアトピー性皮膚炎、乾癬治療にお困りの方は是非チェックしてください。

ダイエット外来をしていると患者様の中には

 

「私、摂食障害があるんです。。。」

「食べ吐気を繰り返してしまいます。。。。」

 

などの、お悩みを受けます

 

では、人間はの食欲に関する脳のメカニズムはどのようなっているのでしょうか?

 

 

動物(人間)は、空腹になると食べ物を食べ、満腹になると食べるのをやめます。

これは、食事の量を適度な量に保つための、重要なシステムです

 

実は、このような摂食の調節は、脳の中枢神経によって調節されています。

 

視床下部は脳の間脳にあり、自律機能の調節やホルモンなどの内分泌に関与しています

 

その視床下部の腹内側核や弓状核という所に満腹中枢が、外側野というところに空腹中枢があります。

食事を摂ると血液中の血糖値が上昇します。血糖値の上昇がシグナルとなって満腹中枢が刺激されると、満腹感を感じて食事をやめます。

 

一方、食事をしてから時間が経過してエネルギーを消費すると、血液中の血糖が少なくなり、グルコースの代わりに脂質をエネルギー源とするようになります。

脂肪をエネルギーとして利用するためには、最初に脂肪が遊離脂肪酸とグリセロールに分解されますが、分解により生じた遊離脂肪酸が血液の中で増加すると、それをシグナルとして摂食中枢が刺激されて空腹感を感じるようになります。

 

満腹中枢や摂食中枢が存在する脳の視床下部では、食欲に関連しているさまざまな神経ペプチドが複雑なネットワークを形成し、食欲を調節しています。

摂食調節に関与している代表的な神経ペプチドとして、次のようなものが知られています。

食欲を増進させる働きをするもの 

ニューロペプチドY(NPY)

アグチー関連ペプチド(AgRP)

ガラニン様ペプチド(GALP)

オレキシン(ヒポクレチン)

メラニン凝集ホルモン(MCH)

 

抑制する働きをするもの

 

プロオピオメラノコルチン(POM

C)

コカイン – アンフェタミン調節転写産物(CART)

副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン(CRH)とウロコルチン

ニューロメジン U(NMU)

ニューロペプチドW(NPW)

 

これら以外にも

神経の安定や睡眠などに関するセロトニン

交感神経に作用して末梢の血管を収縮させるノルアドレナリン

運動や意欲に関連するドーパミンといった脳の神経伝達物質も、

食欲に関係していることが明らかになっています。

食欲をコントロールするには様々な要因が関わっていますね
当院では、食事内容を見直してこれらの脳内物質がバランスよく出るような治療をご提案しています
もちろん、定期的なエクササイズはとっても重要ですよ!
 
 

 

出典:イシペディア