最近の研究で、主要28カ国の中で、日本人の睡眠時間が最も短いことが分かった。

 

男性630分 (主要28カ国の平均7時間7分)

女性640分 (主要28カ国の平均7時間26分) 


{84A79F37-0E9F-4F71-A9DD-BB9AE1838335}

{893C62F0-7158-4A88-BF28-014B2A3B7D03}

ちなみに、睡眠時間が長いのは、フィンランド、エストニア、フランスなどです。


国内外の研究で最も長生きできる睡眠時間は、7時間と考えられています。

名古屋大学大学院などのグループが、日本人約11万人の睡眠時間を調べたところ、約7間寝る人の死亡率が最も低く、それより長くても、短くても、死亡率が高くなることが、約10年間の追跡調査でわかりました。睡眠時間が4間以下だと、男女ともに死亡率が1.6倍も高く、また、10間以上だと、男性で1.7倍、女性で1.9倍も死亡率が高くなるのです。また、同じような結果が、1980年代に、アメリカでも出ています。100万人以上の人を対象に行われた、睡眠時間と寿命の関係を調査したもので、1日に約6.57.5時間寝る人の死亡率が最も低く、それ以上でも以下でも、寿命が短くなるのです。

 

ただし、年齢によって理想的な睡眠時間は異なると厚生労働省は報告しています。

10代前半まで、8間以上

25歳、約7間 

45歳、約6間半

65歳以上、約6間 

 

{BD473EB5-2D29-4AC7-B583-523F887E7471}

睡眠負債は、昨年の流行語大賞の候補にもなりました、わずかな睡眠不足でも、毎日、積み重ねていくと、まるで借金のように増えていってさまざまな病気のリスクを高め、生活の質を下げていることをいう。

たとえば、「6時間睡眠を2週間続けた脳は、2晩徹夜したのとほぼ同じ状態」、すなわちパフォーマンス力が衰えるということです。

さらに、睡眠時間が6時間以下の人は、7時間寝ている人に対して、乳がんのリスクが1.6倍になることもわかっていて、その他のがんのリスクも高めると考えられています。

また、アミロイドベータが脳に蓄積しやすくなるため、認知症のリスクを高め、さらに睡眠が少なくなると、食欲をつかさどるホルモン異常をきたしやすく、

2型糖尿病、高血圧、高脂血症などを起こしやすいのです。

 

{7FC90525-4EC7-4DA5-BE45-05624DDF7A68}

色による睡眠時間を計った結果、熟睡できるシーツの色、睡眠時間が一番長かったのは青色でした。青色は、心を落ち着かせる色です。次に黄色・緑色です。 一番寝にくいのは紫という結果でした。。白も緊張する色なのでオススメできません。病院のシーツは血液等の汚れをわかり易い様にするために白にしてあるんです。

 

レタスは不眠症によい!

レタスの芯には、眠りを誘うラクチュコピクリンという成分が多く含まれています。芯から出てくる白い汁が、ラクチュコピクリンです。日本でも有名なイギリスの絵本『ピーターラビット』に、「レタスを食べ過ぎると催眠薬のように効く……」(「フロプシーのこどもたち」より)とあり、絵本の中のウサギたちは、そのせいで眠り込んでしまったといいます。レタスには、沈痛・沈静作用もあるので、ヨーロッパでは昔から薬として用いられてきました。日本では、このレタスの効果はあまり知られていませんが、ヨーロッパでは、極度の不眠症で悩んでいた女性に、昼と夜、レタスの葉を3枚食べることをすすめた結果、改善されたという報告もあります。ただし、一般的な丸いレタスは、残念ながらラクチュコピクリンの量が少ないようです。最も多く含まれているのは、ヨーロッパ種のラクツーカ、ビローサと呼ばれるものだそうですが、なかなか手に入らないかもしれませんね。次に多く含まれているのが、サニーレタスやサンチュです。

 

寝酒は、寝つきを良くするが、睡眠の質を落とす!

アルコールを飲むと、いったん体温があがり、その後、下がるので、寝付きは良くなります。

しかし、摂取してから3時間ほど経つと、アルデヒドという毒に変わる。このアルデヒドが交感神経を刺激するため、眠りが浅くなり、すぐ目を覚ましてしまう。

 

眠れない時、英語で羊の数を数える!

英語のSHEEP(羊)という言葉を、何度も発音すると、数える時の発音「シー」が、深呼吸となり 熟眠や入眠につながると考えられている。英語のSHEEPシープ(羊)とSLEEPスリープ(眠り)が似ていることに由来しますが、あながち間違いでもなさそうです。日本語の場合、羊が一匹、羊が二匹と言っても、全く深呼吸にならないので、効果はありません。


{4556C2F1-12EB-4673-972F-F0C1BBA07DAE}