今月はいっぱいランオフして月間300kmも無理そうだし、レースもないしということで、土日は距離は踏めないけど負荷はかかりそうなことをやってみました。
まず土曜日は幌見峠→盤渓峠走。
幌見峠は標高280mくらいなので、茨城の不動峠と同じくらいかな?
傾斜が急なのは1kmちょっとくらいでした。
展望駐車場の方に行かずに、次行く時は行ってみたいと思います。
ラベンダーの時期も良さそうです。
幌見峠を下って、右折すると、我がホーム・さっぽろばんけいスキー場。
今冬もいっぱいお世話になる予定です。
帰りは盤渓峠経由で、夕暮れの札幌市街を見ながら戻りました。
自宅発着でトータル14kmほど。
家から行ける実にお手軽な峠走で、なぜこれまでやっていなかったのかという感じでした。
まぁ歩道がない割に交通量があるのが敬遠していた1番の理由でしたが、案外大丈夫なものでした。
翌日曜日は藻岩山を登ってみることに。
実はまだタダ券を使ってロープウェイでしか登ったことがなかった藻岩山。
めちゃくちゃ家から近いんですけどね。
こちらはよく行く旭山記念公園から登山道へ。
絶好の登山日和です。
旭山記念公園からのコースは比較的アップダウンが多いコースのよう。
途中見晴らせるところもありました。
割と走れる箇所も多く、
気持ちよく山頂へ。
標高531m。
茨城の宝筐山より少し高いくらいです。
山頂からも札幌市街の素晴らしい景色を見ることが出来ました。
石狩湾も綺麗です。
コースが5つあるので帰りは別のコース、慈啓会病院コースで下りることに。
ちなみにネット情報によると1度に5つのコースを登って下りてすることを『モイ5』と呼ぶみたいです。
一度はやってみたいですね。
慈啓会病院コースは1番一般的なようで、ひたすら下っていく感じ。
途中には日本初のスキーリフト跡地なんてものもありました。
自宅発着でトータル12.5km。
これまた家から気軽に行ける登山で、なぜこれまでやっていなかったのかという感じでした。