前回のブログにも書いたとおり、2泊3日で登別温泉を堪能してきました‼︎


今回は第一滝本館という宿に泊まったんですが、まぁ温泉が広くて素晴らしい‼︎


あと地味にプールがあるのも良いんですよね。


昨日はほぼ1日中雪が降っていたこともあり、ホテルから1歩も出ず。


それでも昼と夜に3,000mずつ泳いだので、十分な運動量は確保できたのではないかと。

水温が温かめなのと、時間によっては子供がいっぱいいるので、ちんたら泳いでただけですが。



とはいえ、滞在中に1回くらいは走っておこうかと、今朝は朝ランへ。


温泉を出てすぐのところにあるのが登別の観光名所、地獄谷。



ちなみにこの写真の右奥にあるのが第一滝本館。



男湯からは地獄谷が見える素晴らしいロケーションです。


ここからは自然探勝路を通って、まずは大湯沼方面を目指します。



基本的には雪が積もっているんですが、



地熱注意のところは積雪がなく。



天然のロードヒーティングですね。


展望台から大湯沼の綺麗な景色を眺め、



クッタラ湖方面へ。


ここにも天然のロードヒーティング。


実は奥に鹿が写っています。


この道は歩道もないので、危ないかなと思いましたが、除雪が入ってなかったのでこれなら車が来る可能性ゼロでしょう。



しかし、だんだんと積雪が深くなってきました。



なんて言うか、ショートケーキの上を歩いているような感じショートケーキ

歩いたことないけど。


これ以上積もったらランニングは無理なので、走れる限界くらいの深さでしょうか。


天然の通行止め間近といった感じです。


ふかふかしてて気持ちよくはあるんですが、上り坂なのもあって疲れるのと、途中でガーミンを500mくらい動かし忘れたのと、後は靴の上から雪が入ってくるので、クッタラ湖扇形展望台で折り返し。



湖畔まで下ろうかと思っていましたが、また上ることを思うと気力がありませんでした。


下りのショートケーキは実に快適。



あっという間に大湯沼の展望台まで戻ってこれました。


ここまで来れば積雪も少ないので大湯沼に降りてみることに。



迫力ありますね。


こちらは隣にある奥の湯。



上から見るとこんな位置関係です。


左手前が奥の湯、右奥が大湯沼。


来た道を戻っても面白くないので、続いては大湯沼川天然足湯方面へ。


こんな感じのトレイル系な道ですが、



川沿いの一部の道はやっぱり地熱で雪がないんです。



そしてここが天然足湯。



靴の中に雪が入って冷えていたので、足湯もしたいところでしたが、タオルもないですし、換えの靴下もないので、手だけつかっておきました。


その後はパイ投げをくらったみたいな子鬼の像を横目に走り、



温泉街で距離を稼いでフィニッシュ。



前述のとおり、途中でガーミンを動かし忘れたので、実際は11km弱くらいでしょうか。


充実した雪道朝ランとなりました‼︎