こんばんは。
翌日以降の身体のダメージはフルマラソンより軽いのでは⁈というくらいなので、いつでもラン再開出来そうなんですが、残念ながら天気が雨続き。

まぁそんなに焦って走りたいわけでもないので、天気が良い日に気が向いたら走りたいと思います。

それでは今日のレポは豊田湖畔公園を出発したところからです。


58.7km (豊田湖畔公園) ~107.8km (川尻岬)
5/3  02:48 俵山温泉 (67.0km)
5/3  04:36 新大坊 (79.8km)
5/3  05:40 海湧食堂 (86.8km)
5/3  05:54 旧油谷中学校 (87.1km)
5/3  07:47 俵島 (98.6km)
5/3  09:15 川尻岬 (107.8km)

エイドを出ると豊田湖の畔を走ります。
良さげな雰囲気はあるんですが、いかんせん月明かりくらいしかないので、もうちょっと明るい時間に見てみたいなぁと思いました。

続く67kmの俵山温泉のエイドでは、

{9AFB6A94-84DC-42BD-8D0C-599D9123256C}

こんな銘菓をいただきました。

{38440605-35A0-42AC-A502-13B70C7240EF}

ここからは砂利ヶ峠まで4kmほど登って、今度は9kmほどの一気の下り。
去年の反省を生かし、脚を出来るだけ消耗しないように気をつけつつ慎重に下ります。

この区間でもの凄くありがたかったのが何ヶ所かあった私設エイド!!

{7D57D2F5-9ADA-4756-86C9-34AD73BC653E}

{11568C6E-0E5E-46D1-8E7C-E9AF733FE85D}

夜中4時とかに真っ暗な中にいきなり私設エイドが現れるんですよ!!
もう文字通りのオアシスです。

午後ティーを頂いたり、

{14B61344-B279-47DF-9280-48C9339D481D}

イチゴやみかんをいただいたり。

{04BCC36B-6E75-4BB4-967E-8717010F1B40}

こんな夜中にわざわざここまで準備してくれているなんて‼︎と本当に幸せを感じました。

私設エイドを出してくださった方々にはホントに感謝しかありませんね。
自分もいつかこういう大会で私設エイドを出してみたいなぁと思います(^^)

下り終わったところからしばらく進み、グラウンドのようなところに入っていくとそこには公認の新大坊エイド。

{ACE1BCB2-5249-427B-8FB8-41577EEDFCB7}

湯豆腐を渡してくれる女の子の女神感と言ったら‼︎

ここでは湯豆腐やらフルーツやらが食べられて凄く良かったです。

{D1F59FCC-FC11-468C-8CF7-1167AEABE151}

エイドから2kmほど進み、日本海に差しかかった頃には最初の夜明け。

{A22D5EA1-8AF5-4FF0-A8AC-2BC84DE6A381}

この頃は涼しかったし、疲労感的にも全然大丈夫だったしで、すごく気持ち良かったような気がします。

85kmを超えて、エイドの海湧食堂とCP&荷物預けの旧油谷中に到着。
どちらを先に行っても良いのですが、先に海湧食堂で食券を使っておかゆをいただきました。

{548795DD-624C-4644-A9AD-FFD56E0E729B}

{AFC3C89A-B003-489D-A48E-A2D28603AEA9}

このスープが塩味が効いてて美味しかったです。
それと内臓がちょっと怪しかったので、胃薬を使ってみましたが、すごく良い感じに効いてくれました。

旧油谷中ではcw-xの長袖を脱いで、半袖Tシャツも着替え、まだ涼しかったのでレインウェアは引き続いて着続けることに。
食べ物は全部エイドでまかなえていたので特に入れ替えの必要はなしでした。

旧油谷中を出たあたりは、厳しいアップダウンもなくて走りやすい感じ。
明るくなって景色が楽しめるだけでだいぶ夜とは思って違いますしね。

{3D0C09DE-694A-4C7B-8C39-AAE35AEBC0F4}

90kmあたりでは経口補水液が売っている自販機を発見!!

{F15A8710-1FF5-4CA9-8562-EAB8DC499895}

U野さんがセミナーで何か身体に異変が起きたら、脱水の可能性が高いから、水分と塩分を積極的に取るように話されていたので、今回は終盤お茶が欲しくなっても、なるべくスポーツ飲料を取るようにしていました。

また、荷物を預けた大エイド2ヶ所ではOS-1のゼリーを飲んでいました。
これ自体はやはり効果的だったと思います (完踏は出来ていませんが)。

油谷島に入るところは片道2.5kmほどのスライドゾーン。
数少ないスライドではランナー同士がみんな声をかけたり会釈をしたりしながら励まし合います。このあたりも萩往還の良いところですね。

この仮説トイレは・・・

{55A7185E-D04B-427C-B4F5-7ECD208E867F}

おそらく説明会で話が出た、去年選挙事務所で勝手に水抜き中のトイレを使ったランナーがいて、議員さんが激怒したところに運営の方が謝りに行ったら今年は正式に仮設トイレを置かせてもらえることになったという男気エピソードなトイレですかね。

そんなエピソードを聞くと、あらためてホント運営の方々には頭が上がりません。

さらに油谷島に近づくと私設エイドもいくつか出ていてこれまたありがたい限りでした。

{403AF8E6-87FF-446F-B21A-5F2DCCF5F8D1}

で、スライドがなくなるといよいよその油谷島。

なんですかねこのアップダウンは・・・

{8127FB05-B4EC-43B0-AB91-DC2745D9FF09}

萩の笠山よりもきついんじゃないですかって感じでした。

必死に登りは歩き、下りは軽く走りつつ、俵島CPへ。

{40AA1901-103D-40E5-A40C-E7514A51B375}

綺麗な景色の海に浮かぶのが俵島。

この辺りで100km超えです。

{815070C5-6352-4D68-BB15-74BAEC5B21DC}

時間はイメージしていた通りの14時間。
ここまでは順調に来れました。

あとは次の50kmを10時間で行ければ、残り100kmを24時間でなんとか行けるかなと思っていました (結果的にはこの目論見は甘かった)。

帰りも私設エイドのお世話になり、農協のむかつく店を越えたら、

{69D81F84-5259-4F98-941E-1E579F65F0EF}

(入ろうかと思ったけど、特に今は欲しいものもないかなと思ってスルー)

スライド終了で続いてのCP、川尻岬へ向かいます。
ここも強烈な登りからの強烈な下りで、なかなか凄い道でした。

107.8km、川尻岬の沖田食堂では今回初めてのカレーが!!

{BC238902-1D52-4490-899B-73E019FBAB04}

{76392F68-D849-40FD-AE3C-2B0B7CA962FF}

まだまだ食欲はばっちりでしっかり完食。

ちょっと遅めの朝ごはん的な感じでエネルギー補給完了です。

そろそろキツくなってくる中盤戦のレポへと続きます。