•  「赤ちゃんはいつから歩き出しますか?」

  •  「うちの子供、まだ歩かないのですが、大丈夫でしょうか?」

など、歩行開始時期に関する質問を受けることが時にあります。

 

大まかな目安ですが、1歳前後から歩き出し、1歳半までに安定して歩けるようになります

個人差はありますが、1歳半までに安定して歩けるようになるのが目安です。

 

 

一人歩きは1歳6ヶ月が目安

 

赤ちゃんの運動発達の評価は評価は『微細運動』と『粗大運動』に分けられます。

このうち、歩行は後者の粗大運動に分類されます。

 

 

デンバー発達判定法

 

 小児の発達の指標で「デンバー発達判定法」といわれるものがあります。

1歳5ヶ月で、90%以上の子どもが上手に歩けるようになるため、歩行は1歳6ヶ月が目安とされています

 

このため、1歳半健診で安定して一人歩きできない子は、粗大運動の発達が遅いと判断され、専門機関へ紹介されることが多いでしょう。

 

 

歩き始めが遅くても、最終的に発達に問題ない子もいます

 

1歳半健診で引っかかり、専門機関に受診となると、かなり落胆される保護者の方が多いでしょう。

ですが、子どもの発達には、かなり個人差があり、子供によってバラバラです。 

 

例えば、歩き始めが遅くても、シャフラーやスロー・スターターの子供は将来的に問題ないことが多いです。

 

正常な運動発達について

ほとんどの乳児は;

  1. おすわりが安定する

  2. ハイハイができるようになる

  3. つかまり立ちをする

  4. 伝い歩きをする

  5. 独立歩行をする

の順に発達していきます。

ですが、シャフラーの場合、このような順番で発達しないのです。

 

 

シャフラーについて

 

シャフラーは英語で『Shuffling baby』、日本語では『いざり児』といったりします。

シャフラーとは、非常に軽度の(下肢の)筋緊張低下を伴う子供のことをいいます。

 

歩行の遅れ以外にも、おすわりが遅いこともあります。

シャフラーの子は、まず最初に腹ばいになるのを嫌がり、寝返りも嫌がります。

そして、ハイハイをせずに、座ったまま、お尻をずらして移動します。

 

さらに、足の裏を床につけるのを嫌がるため、つかまり立ちが遅れ、結果的に歩行開始が遅れてしまうのです。

シャフラーの場合、2歳頃までに独立歩行ができるようになり、その後は運動発達において問題ないことが多いです。

 

もちろん、運動発達以外は正常ですので、CTや脳波の検査をしても異常所見はありません。

しばしば家族歴を認めることがあります(兄弟や父母が同じ傾向があった)。

 

 

スロー・スターターについて

 

スロー・スターターは、英語で『slow starter』といいます。

このスロー・スターターでは、神経の成熟が遅れているため、歩行が遅れることを言います。

 

神経の成熟が遅れているため、粗大運動だけでなく、微細運動や言語など、全般的に発達の遅れがあります。

このため、ある期間は発達の遅れが疑われるます。

ですが、ある時を境にして、急激に発達が進んで、正常な発達の子と全く変わらなくなります

 

シャフラーの子は、お母さんから話を聞いていると、何となく「シャフラーっぽいな」と思うのですが、スロー・スターターの子は1〜2年の経過をみないと見分けが難しいです。

1回の診察では、見分けられないことも多々あります。

 

 

1歳半までに歩行できたら安心か!?

 

1歳半までに歩行できていたら、大まかに言えば安心してもらって大丈夫ですが、注意は必要です。

というのも、非常に転びやすい・歩行の仕方がおかしい、などもあるからです。

 

 

歩行の仕方がおかしい例

 

歩き方がおかしい例として;

  • ぺたぺた歩行

  • 内反歩行(うちわ歩行)

  • 外反歩行(そとわ歩行)

  • 尖足歩行

が代表的です。

 

多くのお子さんは、生理的な問題で生じており(つまり異常でない、ということです)、年齢とともに軽快します。

しかし、時に筋疾患、脳性麻痺などの中枢神経疾患、運動失調、骨・関節疾患がみつかることもあります。

このため、健診では歩き方にも注意してみています。

 

 

運動発達に遅れのある子どもの対応法

 

明らかな発達の遅れは、わりと早い段階で医療関係者に問題視され、専門機関に紹介されるでしょう。

しかし、軽度の遅れは家庭生活ではあまり問題とならず、健診でスルーされてしまうこともあります。 

 

この場合、幼稚園・保育園などで、社会生活・集団生活をするようになって、はじめて指摘されるます。

 

リハビリなどを通して、発達の遅れを最小限に留め、家庭・社会生活・集団生活へ適応できるように支援することは可能です。

 

大切なことは、専門家から発達の遅れや程度をきちんと評価してもらい、適切な支援・療育・治療をすることといえます。

ご心配な点があれば、小児科でご相談ください。

 

 

◎ 赤ちゃんが伝い歩き、歩行を始めると、机・テレビ台の角に頭などをぶつけてしまうことが多々あります。予め、怪我をしないように、危ない場所をガードしておくのがよいでしょう。

 

 

Twitterはこちら (現在、フォロワーは4.2万人)

アメブロもいいね&フォローしていただけると嬉しいですお願い