オーディオ趣味は際限がありません。足るを知るのは大切です(お前が言うなという感じですね、、、)。しかしながら、少しでも良い音で聴きたいというのは誰もが持つ欲望です。それも最小限も投資で良い音が聞ければこんな良いことはありません。
と言うわけでPMA-600NEを使っている人が、ちょっと奮発して中古のSoulnote A-0を手に入れるのはどの程度の改善が見込まれるのかを検証してみました。
聴いたのはまたまたFakie のTo The Limitです。
結論から言うと、大幅に音は良くなります。
ギターの鮮度、粒立ちが大きく違います。また音の立体感もA-0の方が結構はっきりと優れています。
しかし音は良いのですが、RCA接続だとボリュームを取りにくい感じで結構ボリュームをあげないといけません。またRCA入力は2系統のみです。残り二系統はXLR入力で音はXLR入力の方が大幅に良いです。
まあ中古を9万円で購入したとすれば十分以上に元は取れると思います。
では新品はどうかです。新品は14万円前後ですが、ここまで出せば、Marantz Model M1が購入できます。もし将来的にRoonを視野に入れているなら、どちらが良いかは微妙です。私見ですが、Marantz Model M1のRoon再生音は素晴らしいものがあります。
というわけでM1とも比べてみます。
うーむ、RCA入力の音を比べたらA-0の方がいいかもです。PMA-600NEよりは確実に粒立ち、分離感、立体感ともに良いのですが、A-0のような素晴らしいという感じはありません。多少平面的な感じがします。
ではRoonで聴いてみます。
これは別物です。我が家の環境ではDCD-900NEの音を大きく上回ります。鮮度感がまるで違いますし立体感が素晴らしいです。
もう一度A-0にしてみます。
うーむ、これ少なくともPIEGA PREMIUMを使うのなら、M1よりもSoulnote A-0とDCD-900NEの組み合わせの音の方が私は好きかも。圧倒的に楽しくなる音です。解像感はM1+Roonの方がありますが、響だったり立体感だったり、音の表情だったりはA-0の方が良いで。
というわけで、残念ながらPMA-600NEの音はDENON dcd-900NEと組み合わせ、PIEGA PREMIUM301を使う限りに置いてですが、Soulnote A-0の音には全く敵わないと言うのが私の結論です。将来的にRoonを使ったりAmazon Musicなどは使わずにとりあえずはCDを良い音で聴きたいというだけなら、Marantz M1を買うよりもよりもA-0を新品ででも買った方が幸せになれると思います。