TAISアダプターの小型リポバッテリー並列化したバージョンを作成したので試してみました。

まずはこれまでの音を聴いてみます。ただ、実はNeoStreamの送り出しを同軸に変更しています。Amazon Music をUSB出力しかないDST-Lacerta+Sonore Oprical経由で聴くためです。同軸にしたら音が前に出てきてなんとなく派手になった感じがしてます。


聴いた曲は


こちらと


こちらです。


これがTAISアダプター1号機です。メインバッテリーのラインに横から一点でリポバッテリー一個とコンデンサバンクを繋いであります。


十分にいい音ですが、USB出力でBJ-Electric Episode 5経由だった時と違い音が前に出てくる感じがします。音はちょっと荒さがあり刺激的かも。やっぱりEpisode5は素晴らしいUSBケーブルだと思います。まあでもこれはこれで楽しいです。


では、新型に変えてみます。



お? おおおー!!!!!

音がちょー細かくなってます。Episode 5で聴いてた音をもう少し細かくした感じです。


オーケストラは前に出ていたのがちゃんと自分の席に戻って演奏している感じです。気持ちいいほどバイオリンの音が細かいです。砂というよりパウダーレベルです。


ではここからバッテリーを一つ外してみます。


こんな感じです。バッテリーの代わりにバッテリーコンデンサ付きの自作ターミネーターをつけています。


くるみ割り人形は多少バイオリンが荒くなりますが、旧型よりはこちらの方が細かいです。

Specialzは音が派手になりこちらに音が向かってくる感じになります。でも荒さはありません。

こっちの方がいいという人はいると思います。


もう一度、バッテリーを2並列に戻してみます。


おおー、音ははっきり変わります。とにかく一音一音が細かい。Specialzでは一音一音が非常に小さくピンポイントになるので派手さが後退して感じます。その代わり、音の粒子が細かく宙に舞うのが手に取るようにわかりますしこれみよがしの感じがなくなります。


くるみ割り人形は、はっきりと奥行きが感じられるようになります。バイオリンは非常に細かくパウダータッチです。気持ちいいいい!


いやー、この音を聴くと、本当、これを作った俺たち(TAISさんとDOCONOです)って天才なんじゃないかと思います。いや本当に。


リポバッテリーを大容量コンデンサみたいに使うっていうTAISさんのアイディアは本当秀逸です。


まずコンデンサバンク部のESRは計算上0.66mΩと極小です。

さらに小型リポバッテリーをコンデンサがわりに使っています。

さてこれ何Fのコンデンサに相当する電荷量なんでしょうか?小型バッテリーの容量は450mAhなので電荷量は1620C(クーロン)です。これが12Vで充電されると考えれば、1620C =X(F)  X 12ですからX =135Fです。

135Fをコンデンサでよく使う単位のμFにすれば、135000000μF つまり1億3500万μF!!

まあこんなに単純であるはずはないのですが、

そう考えると音が良くなるはずです。