我が家のデジタル系の音はDACとプリアンプの電源をフルテックのGTO-D2NCFから取るようにして劇的に改善しました。


今日はこのPhono Amp 、Phasation EA500の電源をGTO-D2NCF経由にしてみます。


ちょー期待です。


使うレコードはこちら


サイモンとガーファンクルの初期版のBridge Over Troubled Waterです。この中のセシリアを使います。



まずは今の環境で聴いてみます。

それほど分離などがいいとは言えない音です。低域が多少ボンつく感じもします。

比較に


こちらを聴いてみます。これは1982年のCD元年に初めに発売されたCDからのリッピングデータで我が家にあるセシリアの中では1番音がいいと感じる音源です。


これから比べると現状のレコードかかなり音が緩い感じです。でも厚みや奥行きはレコードの方が感じます。一長一短です。


さて電源をGTO-D2NCFから取ってみます。


ちょー楽しみです。


さて、レコードに針を落としてみます。


わおーーーーーー!!!!!!


す、す、すごい!!!!!!!


これは圧倒的にレコードの方がいいです。こんなに変わりますか?

まず音の分離がまるで違います。低域のキレが素晴らしい!解像感が半端ないです。それでいて音に厚みがあり、かつギターの鮮度が抜群です。


まじか、、、、、、、!


まさかここまで変わるとは思いもしませんでした。フランクロイドライトのギターが気持ちいいこと。


本当に、、、? なんでこんなに音が変わるの?

弦の解像感がすごいんですけど。

やばいです。


これを聴いた後ではデジタルは薄っぺらい感じがします。


まじで、アナログ用にもう一個GTO-D2NCFを購入しようかな。多分プレーヤーを購入するより効果的だと思います。


本当にこの電源タップ超絶おすすめなんですけど。