日本国憲法第24条には「婚姻は、両性の合意のみに基いて成立」すると書かれているので、本人同士の意思があれば結婚できるはずなのに、なんで世間は眞子様の自由を認めないのか。おかしいじゃないか。相手の家柄なんて関係ないだろう。好きあっていればいいじゃないか。なんて日本社会は古いのだろう。欧米からも日本は未だ封建的と批判される。

 

 私は皇族の結婚だけでなく、普通人の結婚だって実態は「両性の合意のみに基いて成立」なんか成立していない。親もかなり介入してくる。だから、娘の結婚に当たって、親としては取りあえず相手が娘に相応しいかの資格を問うのだ。

ただ最終的には、どうしても結婚したいならしょうがない、認めると憲法に書かれているのだ。 

 

 しかし、皇族の結婚はこの憲法の規定が当てはまらないようなのだ。

神戸女学院大学文学部の河西秀哉准教授が文庫オンラインに「眞子さまが小室圭さんと自由に結婚できない3つの理由-「国民」とみなされない眞子さま」と題して書いている。

 

「…本人同士の意思があれば結婚できると憲法が定めているように、私たち国民には多くの基本的人権が認められている。ところが、天皇や皇族は「国民」とは見なされない。

(中略)

そもそも、天皇と皇族には私たちと同じ「戸籍」がなく、宮内庁が保管する「皇統譜」という帳簿に「身分に関する事項」が登録されていて、国民とは異なる待遇を受けている。天皇・皇族と国民を分けた背景には、戦前からの連続性という部分が大きい。

一般国民とは異なる存在と見られていた戦前の意識を持ちながら、「象徴天皇制」という制度が作られたため、天皇・皇族と国民との待遇が異なるという「ねじれ現象」が起きた。

 

 また、皇族は生まれながらにして皇族であり、職業選択の自由も制限される。皇族の身分を離れることは容易ではなく、皇室典範に規程がある。

皇室典範の条文を見てみると、第11条で「年齢十五年以上の内親王、王及び女王は、その意思に基き、皇室会議の議により、皇族の身分を離れる」とある。皇室会議を経なければ自由に皇族の身分を離れることもできない。

なお、第12条で「皇族女子は、天皇及び皇族以外の者と婚姻したときは、皇族の身分を離れる」とあって、女性皇族は民間人と結婚すれば自動的に皇族の身分から離れることになる。

ここでは、結婚すれば強制的に皇族の身分から離れることが求められているのである。それによって皇統譜から記載が削除され、一般の国民として名前が戸籍に記される。ここで「国民」となるのである。

(中略)

 今回、秋篠宮眞子内親王と小室圭さんの婚約にも、天皇の「裁可」という形式が採られた。つまり、皇族の家長でもある天皇が結婚を許さなければ、その結婚は認められないという構造になっている。

 

  しかし、現在の天皇は「象徴」であり、戦前のように「元首」ではない。天皇には先に述べたような権限はないはずである。ところが、「裁可」という戦前以来の形式を採ってしまえば、孫娘にあたる眞子内親王の結婚も、戦前の法律などを決めるのと同じ位相(国の方向性を決める重要な政策決定事項と同じ?)に置かれてしまうことになる。

 

 現在の日本社会において、制度上、家長の許可無くしては結婚が認められない、ということもないだろう。それだけに、天皇の「裁可」=許可が必要であったという事実は、自分の意思だけでは自由に結婚できないという眞子内親王の存在を浮き彫りにしたと言える。ここは戦後になりきれていないのである。

 

 もう一つ、見方を変えると、別の大きな問題も浮かび上がる。皇室経済法は第6条第7項で、皇族の身分を離れる者に国から一時金を渡すことが規定されている。

  その根拠は、「皇族であった者としての品位保持」のためである。それまで皇族であった者が結婚後の生活で品位を保持するために税金が支出される。眞子内親王の場合、1億数千万円が予定されていた。こうした支度金とも言えるお金の存在もまた、単なる両性の合意による結婚と、皇族の結婚は異なるのだという印象を与えるだろう。

 

 そして、この一時金の支出が、今回の秋篠宮眞子内親王と小室圭さんの「結婚延期」にも大きく影響したと思われる。婚約内定後の週刊誌報道では、小室さんの家族の金銭問題が強調され、そうした借金の補填に一時金が使用されるのではないかという疑念も浮上した。だからこそ、二人の結婚に疑問を持つ人々が出てきたのではないだろうか。世論はこの問題が解決するまで、二人の結婚に厳しいかもしれない。

 

 このように、今回の秋篠宮眞子内親王と小室圭さんの「結婚延期」には、皇族が国民とは異なる存在として扱われること、結婚に天皇の「裁可」=許可がいること、そしてそこに税金が投入されること、という3層に分かれた問題が存在していることがわかる。

 

  しかし、そのこと自体、皇族は自分たちの意思だけでは自由に結婚できない存在であり、私たち国民とは切り離された存在である、ということをさらけ出していることに他ならない。

 そしてその問題の根幹には、憲法の精神と「象徴天皇制」はダブルスタンダードになりかねない、という危険性をはらんでいると言えるだろう。」(引用終り)

 

 この若い先生は、眞子様がいわゆる「国民」とみなされないことの意味を説明しながら、だから皇族の結婚は慎重にすべきという論調となるのかと思いきや、そうではなく最後に「憲法の精神と「象徴天皇制」はダブルスタンダードになりかねない、という危険性をはらんでいると言えるだろう。」と締めくくったように、両性の合意、自由恋愛による結婚ができない日本の法制度、象徴天皇制に批判的な口ぶりとなっているのだ。

まさに戦後民主主義に育てられた学者といえようか。

 

 最初に少し触れたように、皇族でなくても普通の親ですら、先ずは憲法なんぞ無視して娘の幸せを思って口を出す。古いかもしれないし、鬱陶しいかもしれないが、日本社会ではこれが当然のように行われている。

 

 一つのいい例が、今日(4.24)の読売新聞の人生案内の記事にあった。「結婚に反対、縁切り宣言の姉」という副題がついている。回答者は作家の久田恵さんだ。

 

「30代女性。4年ほどつき合っている男性がいますが、姉に結婚を反対されています。彼に別居中の奥さんと子ども2人がいることがわかったからです。私も一時は死にたいと思うほどショックを受けました。裏切られた思いですが、好きな気持ちは変わらず、…しかし、姉に伝えると「彼を絶対許さない。一緒になるなら姉妹の縁を切る」と言いだしました。…私は姉と縁を切りたくないのですが、彼を諦めると一生後悔すると思います。」

 

 よくある話のようです。お姉さんは彼に別居中の奥さんがいることやすぐに打ち明けなかったことに不信感を抱いているようです。まさに眞子様と小室圭の関係に似ています。

  小室圭に別居中の奥さんはいませんが、母親のことやもろもろ不信感を抱かせることなどが似ています。

 

 さて、この人生相談の欄ではいつも的確な回答を寄せる久田恵さんが答えます。ここでは、相談者は眞子様、お姉さんのところを「国民」に置き換えてみるとよくわかります。

 

「(久田)あなたのいうとおりです。「自分の人生は自分で決める」、その覚悟を持って選択をしないと、後で誰かを恨んだりしてしまうことにもなりかねませんものね。」

 

 眞子様もいま久田さんの書かれるとおりのことで悩んでいるのでしょうね

 

「(久田)ただ、お姉さんの心配にも、もっともなところがあるのですから、もう少しゆっくり答えを出してもいいかもしれませんね。」

 

 お姉さんつまり国民が眞子様の結婚について心配するのももっともなところがあるのです。だから2年間の猶予期間が与えられたのです。

 

「(久田)恋愛中は、みな、愛のゴールを「結婚」と思い込みがちです。「結婚」が目的になって、そればかりにこだわり続けてしまう場合もありますよ。「恋は盲目」とも言いますし、結婚しちゃったら、恋が冷めて、なにかある度に、…なじり続けるなんてこともあります。」

 

 眞子様も「恋は盲目」で愛のゴールを「結婚」と思い込んでいるようです。でも「結婚しちゃったら、恋が冷めて」というのもまたよくあることなのですね。

 

「(久田)今回のことで、相手の方の一面を知ったわけです。「事実を伝えずに女性と付き合う不誠実さ」あるいは「本当のことを言いだせない優柔不断さ。妻子と別居した理由も知りたいところですよね。」

 

 眞子様は週刊誌報道で小室圭親子のことを一面どころかたくさんのことを知ったわけです。そして一番大事な生活の糧を得るまともな仕事にも就いていない。20歳でプロポーズするなど無責任の極みです。

 

「(久田)それでも「結婚」するという強い意思があるのなら、たとえお姉さんに縁を切られても仕方がない。それもあなたの覚悟の証しなのではないでしょうか。」

 

久田さんは、「恋は盲目」の可能性が大いにあるのだから、お姉さんの心配にも理解を示しつつ、もう少しゆっくり考えて答えを出したらどうかと提案している。しかし、最後には突き放しています。

 

 普通人生相談は相談者の心は決まっているもの。それでも揺れて相談するのは、自分の考えに味方をしてほしい。それで踏み出すことができると期待しているのです。

 だから今回の相談者も、本心はこのだらしない男が好きになって別れられないから結婚しようとしている。でも姉が、といって悩んでいる。誰かに背中を押してほしいのです。

 

 久田さんはそんなことがわかっているから、安易に相談者に寄り添った回答はしません。覚悟があるなら、結婚しなさい、失敗しても自己責任ですよ、後始末は自分でするのですよ、その覚悟はありますか、ともう一度冷静にじっくり考えることを促しています。

 

 全く眞子様にも当てはまります。覚悟はあるのかと。

「「結婚」するという強い意思があるのなら、たとえお姉さんに縁を切られても仕方がない」つまり、国民から見放されても仕方がないことですよ。それでもあんないい加減な男に付いて行くのですかと。

 

 この相談ではお姉さんが妹を心配していますが、眞子様は皇族なので国民が心配しているのです。それが日本では普通の姿なのです。

 

 それをリベラルと詐称する人々が、「両性の合意があれば結婚すればいい。無関係な人間がとやかくいうことではない」と声を大にしていっているようですが、この人生相談にもあるように眞子様を心配すればこそ、小室圭という男の結婚相手としての資格を問うのです。

 好きになったら自由に結婚すれば、ということばこそ無責任な言い方に過ぎないのではないでしょうか。

 

 前回書いたように、2年間の猶予があっても、眞子様が小室圭を選んだのなら、覚悟ありとみて認めるしかないでしょう。