「徳島県石井町が、家庭から資源ごみとして出されるペットボトルのごみ袋に1本でもラベルが付いていた場合、収集しない方針を決めた。」
ペットボトルのリサイクルで日本容器包装リサイクル協会が、不純物の混入程度などに応じた品質ランク(A~D)をガイドラインに定め、リサイクル業者の買い取り価格が決められており、ラベルがついていると町として高く売れずに、損をするかららしい。
気が狂ったとしか思えないな。日本はリサイクルを真面目にやり過ぎだ。そもそもリサイクルなんて資源のムダ使い!(リサイクル自体が意味がない。武田邦彦先生が言っている。)なんだから、分別自体がナンセンスだ。仮にリサイクルしてもいいが、ラベルがついたペットボトルは収集しないとはバカも休み休み言え。たかがちょっと損するだけじゃないか。これは町の行政権の濫用じゃないのか。
今、町はリサイクルで年間170万円の利益を得ているらしい。それが新基準適用で60万円程度減少するらしい。それは大変なことだ。60万円も減ったら、石井町の行政はストップするようだ。そんなら厳罰を課しても止むを得ないかもな。
その内、このリサイクル病が高じて、ラベル付きで出した町民は逮捕されるんじゃないか。条例で決めるかもしれないな。もっと病が高じれば、死刑か!面白いな、ペットボトルのごみ袋に1本でもラベルが付いていたら死刑にしたらいい。町の発展のためには死刑ぐらいしないと誰も守らないかもな。
ネットの声。
・バカ行政が暴走しよる。
・何か言ってることが納得できないな。ペットボトルってリサイクルして自治体が金儲けしてるんじゃないの? だったら受け取った業者がラベル剥がしたり洗浄するのが当たり前だと思うんだけどな。まあ嫌なら嫌でいいよ。スーパーのリサイクルボックスに入れるだけだから。スーパーはレベル付いてても文句言わないからね。
・ラベルのあるペットボトルは石井町で販売禁止。および町内持込禁止が正しい対応だよね。
・ゴミ問題だけは市民に金も手間も上から目線で要求して回収しないとか頭おかしい事が罷り通って入るのがクソ。
・これに中身洗浄までを10年前から義務付けてるのが松山市。「渇水対策としてできるだけお風呂の水で洗いましょう」だって。
・ペットボトルの分別再生なんか、デタラメなのは公然の秘密だろ。燃えるゴミとして焼却すればいいんだよ。リサイクル処理の過程を考えれば、焼却処分する方が環境にやさしい。
・道路に投げ捨てが爆増。
・河原の土手に置いとけばいいのではないか。
・エコとか言って住民に負担をもとめる。なんでリサイクル業者の手伝いしなきゃいけないんだよ。
要は石井町は60万円の収入源(月5万円!)に頭を悩ませているってこと。その答えが、町民に意地悪しようということだ。バカな役人はこんなことしか考えられないんだ。収入減対策として一番いいのは、こんな発想をした役人を首にすればいい。そうすれば月50万円の給料が節減できるんじゃないの。
そもそも石井町に住民に意地悪する権限があるのだろうか。ペットボトルリサイクルから収入を得ようとしたのは住民には全く関わりのないことだ。捨てられたものを無駄にしないことはいいことだが、それは町役場が勝手にやっていること。ペットボトルの出し方までとやかく言われる筋合いはない。ましてや、その理由がリサイクル収入が減るからなんていうのは理屈が通らない。
例えば、石井町の住民が隣町でペットボトルで飲み物を飲んで、その町に捨てたら、石井町役場は「なんてことするんだ!石井町まで持って来て捨てろ。じゃないと生ごみの収集をしてやらないぞ!」なんていうのか。おかしいだろう。
ペットボトルをどこで飲んでも捨てても自由だ。たまたま、石井町の収集場で捨てたら、町が利活用できたというだけの話。
町清掃センターは「厳しい対応と映るかもしれないが、こちらでラベルをはがす人手はない。ご理解いただきたい」といっているようだが、バカバカしい言い草だ。
ラベルを剥がしたいのは、単に町役場の要望だ。収入が減るから剥がしたぃ。それは住民には関係ない。人手がないなら、ランク落ちしてもしようがないと諦めるしかない。
それをなんで住民にお鉢を回すのか。そうしてほしいとお願いはしてもいいが、剥がさないと収集しないと恫喝するのは民進党みたいだ。
生ごみを減らしたいから、残飯が少なくなるようにお願いします、はいいだろう。しかし、残飯を出す生ごみは収集しない、魚は骨で出すしか収集しない、身が付いていたら収集しない、といったらおかしいこといっているとわかるだろう。
石井町の役場はそういうバカバカしいことを住民に役場の権力で押し付けているのである。